えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

雲の会
くものかい
作品ID44823
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集28」 岩波書店
1992(平成4)年6月17日
初出「文学界」1950(昭和25)年11月1日
入力者門田裕志
校正者noriko saito
公開 / 更新2011-04-26 / 2014-09-16
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 新しい演劇の芽は、どういふところに発生し、その芽はどうすれば健全に伸び育つかといふことを、私はこの二十年絶えず考へつゞけて来た。
 理窟のうへでは、それはもうわかりきつた話なのだが、実際問題としては、どうにもならないところがあつて、日本の新劇は、その歴史がもう可なり長いといつてもいゝのに、思ふやうなかたちになかなかならない。さうして、今になつて、一番これはまたどうした、ことかと、われながら不思議に思ふことは、演劇といふ社会が、新しい運動を含めて、まつたくといつていゝほど、他のすべての社会、殊に、文学芸術のあらゆる分野から自然に孤立してしまふ傾向があるといふことである。
 かりに私といふ一人の人間が、例へば、小説家にも詩人にも、美術家にも、音楽家にも、友人があり、それらの友人としばしば顔を合せてゐるとする。しかし、私は、それらの友人の誰一人にも、自分の書いた戯曲の上演を観てもらはうと思つたことはなく、また自発的に観に来てくれさうな友人はほとんどゐないといふのが事実である。
 これはどういふことかといふと、私のさういふ友人たちは、そろひもそろつて、「芝居を観ない」のが普通のことになつてゐるからで、われわれもまた、さういふ人々にも観せられる芝居をやらうと心掛けてゐないからである。
 ところが、一方では、さういふ人々に興味がありさうな芝居は、現在の観客層なるものには、とつつきにくいものではないかといふ、おそれを抱いてゐる向きもある。これもあながち無理とはいへないけれども、長い眼でみると、そもそも、演劇の新しい芽は、さういふ雰囲気のなかからは決して生れない。
 そんなら、どうすればいゝかといふと、なんでもいゝから、さういふ連中を、無理にでも劇場に誘ひ出して、彼等もまた、芝居にとつて無縁な存在ではなく、気が向けば舞台をそれぞれの立場で利用し、演劇創造の喜びを味つてみようといふ興味と希望とを抱かしめるほかに手はないのである。
 私のみるところ、彼等の芝居に対する「気むづかしさ」は、決して、演劇関係者がひそかに信じてゐるやうな点にあるのではない。なるほど、そのなかには、演劇そのものを軽蔑し、或は、毛嫌ひしてゐる君子もなくはないが、多くは、現在の日本には、退屈な芝居しかないとタカをくゝるか、または、時間をつぶして観に行くほどの楽しい空気がどこの劇場にもないといふことを知つてゐるからである。
 さういはれゝば、私なども、返す言葉はないのである。しかし、それを黙つて引さがる代りに、なんとかしなければならぬと思ひたつたのが、そもそも、今度「雲の会」といふ集りを作つた動機のひとつである。
 私が、さういふつもりで、はじめ、身近な若い友人に相談をもちかけると、演劇に関係のある連中はむろん双手をあげてこれに賛成した。演劇に直接関係はしてゐないが、かういふ話をすれば、すぐに通じさうな人々…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko