えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

生活から学ぶ
せいかつからまなぶ
作品ID44825
副題――目立たない習慣
――めだたないしゅうかん
著者岸田 国士
文字遣い新字新仮名
底本 「岸田國士全集28」 岩波書店
1992(平成4)年6月17日
初出「それいゆ 第十六号」1951(昭和26)年2月15日
入力者門田裕志
校正者noriko saito
公開 / 更新2011-03-27 / 2014-09-16
長さの目安約 2 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より


 わたくしが子供の頃から身につけた習慣といえば、一般日本人なみの習慣以外になにもこれといつて取り立てて言うほどのことはない。たゞ、今から考えて、これだけはもつと多くの日本人がそうであつたら、と思うような、ごく些細なことだが、案外人の気のつかない習慣を、わたくしは少年期青年期を通じて植えつけられた。現在、老年に達しても、その習慣がさほどの無理もなく続いていて、人から不思議がられることがある。
 それはなにかというと、一時間や二時間は立つていることがすこしも苦にならないことである。
 乗物のなかなどで、人々が争つて席を占めようとするのを見ていると、わたくしは、なぜそんなに争つてまで腰をかけたいのかと思う。また、若い男が腰をおろし、そのそばに老人や女がつつ立つているのを見ると、どうもおかしいような、恥かしいような気がする。立つて席を譲るのが当り前で、そんなことは文明人なら、みんなやることである。若い男が道徳を知らないわけではない。そういう習慣、ことに、立つことが平気だ、という習慣がないためだと思う。
 少年時代に、わたくしの両親が、男の子はどんな場合でも、ぐつたりしないで、しやんと立つているものだと厳しく教えこんだのである。瘠せ我慢と、すこしばかりの「おしやれ」がついに、この習慣を生んだのである。



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko