えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

北海道の性格
ほっかいどうのせいかく
作品ID44835
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集28」 岩波書店
1992(平成4)年6月17日
初出「婦人公論 第三十七巻第八号」1951(昭和26)年8月1日
入力者門田裕志
校正者noriko saito
公開 / 更新2011-04-30 / 2014-09-16
長さの目安約 7 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 私が最初に北海道の土を踏んだのは、今から四十いく年か前のことで、たしか十六か十七の時であった。
 父が九州小倉の師団から旭川へ転任になり、一家を挙げて新任地へ移って行ったので、当時東京中央幼年学校に在学中であった私は、夏休みに、まったく見知らぬ土地へ帰省することになったわけである。従って、父の在任中、ふた夏を北海道で過す機会を得たので、いくぶん土地との親しみもついてゐる。
 その上、現在小樽高商出の佐竹佐武郎の許に嫁した末の妹は、旭川で生れたといふので、父が朝子と命名した由来も知ってゐるし、先年物故した次弟は、函館商船学校に学んだ経歴があったし、もっと遡れば、慶応で長く教鞭をとってゐた叔父は、札幌農学校の初期の学生であったと聞いてゐる。
 こんな因縁話は誰にでもありさうなことだけれど、私の場合は、少年時代から今日までに捉へ得た北海道のすがたは、断片的な印象としてではなく、土地全体の概念として、一種奇怪な迫力をもって、常に記憶と想像の中に蘇って来るのである。
 これは私の貧しい地理学の中で、まったく他に例のないことである。事実、内外を通じて、私の歩いた土地はかなり広いつもりであるが、いかなる驚異も感動も、時がたつにつれて、それは単なる回顧の霧のなかに包まれるか、せいぜい、郷愁の如きものの募るにまかせ、再遊の願望が燃えるくらゐのものである。
 ところが、北海道となると、特にこれといって懐しい思ひ出があるわけでなく、とり立てて礼讃したいやうな場所を挙げることもできないのに、たゞ、なんとなく、その名が私の胸を強く打つ所以は、いったいどこから来るのであらう?
 それは、異境にあって帰国を想ふ情ともむろん同じではない。第一、北海道は、私の郷里でもなんでもないのである。
 では、私の知ってゐる限りで最も好ましい土地といへるか? 必ずしも、さうとは言へないやうだ。
 いろいろと考へてみて、私はまだ、はっきり、その理由を指摘することができないのである。
 もうかれこれ十四、五年前のこと、ある雑誌社主催の講演会で、たまたま、久しぶりに北海道へ渡ったことがある。今でもはっきり覚えてゐるが、たゞの講演旅行とはおよそ違った興味と期待とで、私は、その勧誘に応じたのである。さう言へば、その時、私が一番楽しみにしてゐたのは、北海道がどんなに変ったらうか、といふことであった。
 そのつぎに北海道を訪れたのは、昭和十七年の二月であった。真冬の北海道が一番北海道らしいにちがひないと思ったので、わざわざ用事をつくって出掛けたのである。この時も、北海道がどんな土地になってゐるかを、できるだけ自分の眼でたしかめたかった。
 さて、さういふわけで、今年の六月、かねがね娘たちも北海道を見たいと言ってゐるので、私は、彼女らの希望をかなへるかたはら、自分でも多少調べたいことがあって、一週間といふ限られた日程…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko