えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

「どん底」の演出
「どんぞこ」のえんしゅつ
作品ID44864
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集28」 岩波書店
1992(平成4)年6月17日
初出「芸術新潮 第五巻第四号」1954(昭和29)年4月1日
入力者門田裕志
校正者noriko saito
公開 / 更新2011-04-14 / 2014-09-16
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 文学座の三月公演がゴーリキイの「どん底」にきまり、私にその演出をやれといふ委員会からの命令で、私は「えいッ」と覚悟をきめて、それを引き受けた。健康のことは勿論だが、私のどこにそんな資格があるかを、自分にはつきり納得させるのにすこし骨が折れた。
 私はなるほどフランス文学をいくらか専門にやりはしたが、もともと、ロシア文学は好きだ。ことに、芝居の領域では、むしろ、ロシアの近代劇に一番親しみを感じてゐるといつていゝ。私はロシア語は読めないから、いろんなひとの翻訳を較べてみ、同じものでも、こんなに変つたものになるのかと不思議に思つたこともある。よしあしは別として、違つたものになることはたしかだ。
 ところが、一九二二年に、モスクワ芸術座がパリで十日間の公演を行ひ、たしか八つの演し物を代る代るやつて見せた。そのなかに、当然、ゴーリキイの「どん底」も加へられてゐて、スタニスラフスキイの「サーチン」、カチャロフの「男爵」、モスコフィンの「ルカ」、チェーホフ夫人の「ナースチャ」といふ配役で、千載一遇ともいふべき豪華な舞台を見せられ、私のロシア劇に対する愛着は一層深まつた。
 フランスでは、それまで、ロシア劇をやつてゐる劇団といへば、ロシア人ピトエフ夫妻の一座ぐらゐで、この劇団は、ヨーロッパ各国から集つて来た俳優志望者からできてゐたやうであつた。私はこの一座の仕事を自由に見学する許しを得てゐたので、「どん底」公演の稽古にずつと立ち合つて得るところがあつた。(映画で日本にもおなじみのミシェル・シモンがダッタン人に扮した。)この劇団は、ロシア劇「どん底」をフランス語でやるのだから、いはゞ、日本の翻訳劇に相当する。私は、興味をもつて、ロシア語の「どん底」と、フランス語の「どん底」とがどう違ふかを、おぼろげながら比較することができた。
 さて、私は間もなく、日本に帰り、築地小劇場の舞台で小山内薫訳、演出の「どん底」を見る機会を得た。小山内の言ふとほり、これは、たしかに「モスクワ芸術座」の忠実なコピイに違ひなく、多くの人々に強い感銘を与へたと思ふが、ただひとつ、私の腑に落ちない点は、日本の「どん底」は、なぜこんなにじめじめしてゐて暗く、やりきれないほど「長い」か、といふことであつた。ロシアの芝居は、いつたいに長い。しかし、「どん底」は、こんなに暗い芝居だらうか? どこかに、移植の途中で変質する理由があるのではないか? と私は、それ以来、ロシア劇ことに「どん底」の「明るさ」についていろいろ考へた。
 ゴーリキイが、この作品のなかで、しばしば、時は「新春」だといふことを見物に想ひ出させようとしてゐるのは、それと関係はないだらうか? 象徴とはさういふものではないか。強ひてイデオロギーの有無に拘泥しなくても、戯曲「どん底」は、長い北欧の冬からの眼醒めを主題とする希望と歓喜の歌が、この、辛うじ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko