えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
「現代演劇論」はしがき
「げんだいえんげきろん」はしがき |
|
作品ID | 44875 |
---|---|
著者 | 岸田 国士 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「岸田國士全集28」 岩波書店 1992(平成4)年6月17日 |
初出 | 「現代演劇論」白水社、1936(昭和11)年11月20日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | noriko saito |
公開 / 更新 | 2011-04-06 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 4 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
演劇に関する評論、感想、ノオトの類を集めてみたが、それらを系統的に配列する困難は、私が甚だ「学問的に」ものを言つてゐないといふこと、殊に、筆を執つた動機が殆ど常に外部からの註文に依つたといふことに原因がある。
しかし、一方で、これらの文章の何れにも、現代日本の演劇に向けられた不満と焦慮が含まれてをり、それぞれの研究、批判は、「わが演劇文化の向上」といふ空漠たる目的のために、いささか前のめりの姿勢を取つてゐることが、自分ながら滑稽なくらゐである。この姿勢は、それでも、過去十年以上に亘る極めて断片的な論議を、貧しいながら、一貫した主張と見做す手がかりを与へてゐるやうに思ふ。
すなはち、「なぜ日本の新劇は健康に育たなかつたか」といふ問題、更に「どうしたら日本に新しい演劇が生れるか」といふ問題を前にして、あらゆる面からこれに答へようとしたものである。
熱情あまつて言葉の足らないものばかりであるが、私の観点は誤つてゐないと今でも確信してゐるし、既に、これをひとつの立場と称し得るなら、その立場は、明かに将来への希望を示すものであることが実証されつつある。
これは、深遠な学理でもなく、標渺たる芸術談でもないのである。文明国日本に、教養ある見物を満足させる現代演劇が存在しないことはお互の恥辱であるから、これをなんとかして作り出さうではないかといふ提案に過ぎない。
私は、十年前に、「我等の劇場」といふ書物のなかで、やはりそれと同じことをやつた。そして、相当の効果を収めた。今度の本を出すについて、前の「我等の劇場」と連絡をつけるために、その中から、基本となる若干の項目を抜萃した。
今や、演劇の各分野は混沌としてゐる。目標があるやうでないものが多い。所謂「新劇」の運命についても、必ずしも楽観は許さない。
私は、一応、「新劇」から手を引いた。今のままでは、そこに私の仕事はないのである。これは決して敗退を意味するものではない。根本的な工作に転じるためである。それゆゑ、この本は、「新劇」への置土産であると同時に、次ぎの出発をここから起すといふ標識ともなるであらう。
私は今、かういふ風なことを考へてゐる。「新しい演劇」のために、現在最も必要とするのは、「新しい俳優」である。その「新しい俳優」は、今後、「新しい畑」からでなければ出て来ないといふ見当がついた。その「新しい畑」とはどんなものか? 「将来の映画」なのである。
発声映画に熟練な俳優を供給したのは、長い伝統を誇る西洋演劇であつた。現代日本の演劇は、映画の兄貴分たる資格をもつてゐない。だから、今日では、最初から映画俳優としての修業を積み、トオキイといふ芸術形式をマスタアしさへしたら、いつでも、舞台に立つて、専門の舞台俳優と太刀打ができるといふ逆な現象が生じさうである。それも、今の「日本映画」がこのままの状態では…