えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

「ヴェニスに死す」解説
「ヴェニスにしす」かいせつ
作品ID45021
著者実吉 捷郎
文字遣い新字新仮名
底本 「ヴェニスに死す」 岩波文庫、岩波書店
1939(昭和14)年1月10日
入力者kompass
校正者荒木恵一
公開 / 更新2015-08-12 / 2015-08-02
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 トオマス・マン(Thomas Mann, 1875-1955)は、ゆたかな天分を、きびしい不断の自己たんれんによって、みごとにみがきあげた結果、多くのすぐれた作品に開花させた芸術家として、近代ドイツ文学の最高峰とみなされている。一九二九年度のノオベル文学賞をさずけられたことでもわかるように、かれのねうちは、ずっと前から国際的にみとめられたものであり、かれを知ることは、ドイツ文学のエッセンスを知ることになると同時に、もっとひろく、文学そのものの人生におけるやくわりを知ることにもなるし、ひいては、芸術と人間とのあいだの、ふくざつでげんしゅくな関係を知ることにもなると思う。
 本書の原名は“Der Tod in Venedig”で、書かれたのは一九一三年、作者が三十八のときである。前々からたえずかれの追求してきた、芸術と実生活、芸術家と普通人との二元性というテエマを、かれはこの作で、独自のすみきった具体性と、円熟しためんみつな技法によって、いっそうはっきりと、いっそうてってい的に展開してみせた。その展開のあざやかさ、構図の整然としたおもむき、なだらかな描写にこもるはりつめた気力という点で、この一編はたしかに、かれの長い作品系列のなかでも、一種特別な位置をしめていると言っていい。
 初老の小説家、つよい意志で自分の生活を律しながら、芸術との安定したバランスのなかで、すでに世間的な名声をも確保している男が、ふと息ぬきをする気になって出た旅さきで、心のゆるみから、ギリシャ美を象徴するような、端麗無比な少年のすがたにみいられて、いっさいの実生活的な節度と自制をうしないつくしたあげく、まるでわざとのように、伝染病のおそろしい毒に染まったなり、その少年と空想のなかでひとつになろうとしながら、あっけなくほろび去ってしまう――この特異ないきさつのなかに、われわれは、芸術と生活との宿命的な相互関係を、まざまざと見せられる気がする。結局、この関係のアンバランスが、主人公の時ならぬ破局をまねいたのである。
 ふとはげしい旅ごころをそそられて、かれが栄誉と精進としずけさにみちた生活を、みすてたせつなに、バランスはくずれた。そしてそれ以後、かれは何物かにかりたてられるようにして、一路、滅亡の方角へすすんで行った。どんよくな神である芸術は、ひたすらかれに仕えている、この芸術家自身を、なおあきたらず、このましいいけにえとして、みずから祭壇にそなえたのであろう。
 芸術という神のおそろしさが、ここにある。作者は、まともな、ひたむきな芸術家として、それをだれよりもよく知っていた。そしてその恐怖をつたえるために、同時にまた、それをやがては克服して、一段と高い境地へすすむために、この作を成したものと思われる。
 その境地では、おそらく、芸術と生活との対立が解消されて、両者の渾然とした融合が、実現され…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko