えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() おにカゲさま |
|
作品ID | 45058 |
---|---|
著者 | 豊島 与志雄 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「日本児童文学大系 第一六巻」 ほるぷ出版 1977(昭和52)年11月20日 |
初出 | 「幼年倶楽部」1942(昭和17)年4月 |
入力者 | 菅野朋子 |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2012-02-01 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 7 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
むかし、関東地方を治めてゐた殿様がありまして、江戸に住んでゐられました。その殿様が、病気にかかられて、いろいろ手当をなさいましたが、病気はおもくなるばかりで、いつ亡くなられるかわからないありさまとなりました。
家来たちはたいそう心配しました。ことに、江戸から遠いところにゐる家来たちは、殿様のごやうすがよくわからないので、ひどく心をいためました。
秩父のおくにゐました秩父の司も、たいへん心配しまして、ある日、三峰山の中に、三峰の法師をおとづれました。この三峰の法師といふのは、祈りのみちにくはしく、またいろいろな薬にもくはしいとの、評判のたかい人でした。
秩父の司は三峰の法師にたのみました。殿様のご病気がなほるやうに、お祈りをしていただきたいし、また、お薬をととのへていただきたいと、たのみました。
「七日の間お待ちください。」と三峰の法師はいひました。「七日かからなければ、私のちからではどうにもなりませぬ。」
「それでは、八日めには、かならずととのへていただけますね。」
「承知いたしました。」
その約束で、秩父の司はいくらか安心しました。けれど、七日の間が待ちきれないやうな思ひでした。江戸からのたよりでは、殿様はますますわるくなられるばかりです。
その七日のあひだ、三峰の法師は、朝は日の出る前二時間、夜は日が沈んでから二時間、いつしんにお祈りをして、守り札をこしらへました。それから昼間は、秩父の山や谷をあるきまはつて、りつぱな薬草をさがしあつめ、それを夜の間に乾かしました。
そして八日めに、守り札と、調合した薬とを、秩父の司のところへとどけました。
秩父の司の喜びは、たとへやうもありませんでした。
ところが、殿様のようだいはあぶないのです。ひと時も早く、その二品を江戸までとどけなければなりません。どうすれば、一番早くとどけられるでせうか。
秩父の司は、人人を呼び集めました。
その集まりの席で、私が江戸へまゐりませうと申し出たものがありました。
「馬をかけさして行きます。馬が倒れたらこの足でかけて行きます。命のあるかぎりとんで行き、殿様のおやかたへ、その品をかならずおとどけいたします。」
それは、秩父の速といふ若者でありました。馬術にすぐれ、ことに、足が早いので知られてゐました。
秩父の速ならば、みごとこの役目をはたすであらうと、秩父の司も思ひましたし、ほかの人人も思ひました。
さつそく、評議はまとまりました。
秩父の速がお使ひとして、貴い二品をあづかりました。ほかになほ四人の者がついて行くことになりました。
秩父の速がひき出した馬は、つやつやとした鹿毛のけなみもうつくしい、たくましいもので、鬼カゲと呼ばれてゐる名馬でした。ほかの四人の馬も、それぞれすぐれた馬ばかりでした。
そしてこの五人は、江戸へむかつて遠い道を、いつさんに…