えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

ふしぎな池
ふしぎないけ
作品ID45064
著者豊島 与志雄
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本児童文学大系 第十六巻」 ほるぷ出版
1977(昭和52)年11月20日
初出「セウガク二年生」1938(昭和13)年8月〜1939(昭和14)年3月、「せうがく三年生」1939(昭和14)年4月〜5月
入力者菅野朋子
校正者門田裕志
公開 / 更新2013-05-02 / 2014-09-16
長さの目安約 26 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より


 朝早くから、子供たちは、みんな、政雄の所に集りました。
「早く行かうよ。」
 待ちくたびれてゐる所へ、政雄が出て来ました。
「さあ、行かう。」
 政雄をまん中にして、一かたまりになつて出かけました。
 政雄は、白ぬりの舟をかついでゐます。おもちやの舟です。おもちやですけれども、長さが三メートルもある大きな物で、ぜんまいじかけのきかいがついてゐて、ねぢをまいて水に浮かべると、ひとりでに動き出すのです。東京のをぢさんから送つて来た物です。
 今日は、みんなで、その舟の進水式をしようといふのです。進水式ですから、きれいな場所を選ばなければなりません。
 ちやうどよい所があります。村はづれの岡のふもとの、八幡様のわきの池で、片がはは木がこんもりとしげり、もう片一方は、草の生えた土手です。その池には、ひとりでにわき出る水が、いつも、きれいにすんでゐます。
 政雄たちは、舟をかついで、そこへやつて行きました。
 ところが、びつくりしました。
 池の水がにごつてゐるのです。いつもは、きれいにすんで、底まですつかり見通され、ふなや、はやが、泳いでゐるのもよく見えてゐました。それが、今日は、一面ににごつて、きたなくなつてゐるのです。
 どうしたのでせう。池の中に、何か、へんなものがゐるのでせうか。これでは、まつ白い舟の進水式は出来ません。
「どうしよう。」
 みんなは、さうだんしました。
「僕は、ほかで進水式をするのはいやだ。」
と、政雄はいひました。
 それで、池の水がすみきるまで待つことにしました。
 でも、早く進水式をやりたいのです。夕方来て見ると、大方すんでゐたので、明日は大ぢやうぶのやうです。
 翌朝、みんなは、また、元気を出してやつて来ました。
 ところが、また、にごつてゐるではありませんか。
「へんだなあ。」
「どうしたのだらう。」
「水鳥かしら。」
「かはうそかな。」
 よくしらべて見ると、土手の草が、あちらこちら水にぬれてゐます。
「きつと、何か、あやしい物がゐるのだよ。」
「さうだ、つかまへてやらうよ。」
 舟の進水式は二三日のばして、そのあやしい物をつかまへることにしました。
 元気な子供たちです。
 三四人づゝかたまつて、うすぐらい夕方や、ぼうつとした夜あけ方、見まはりましたが、見つかりません。
「きつと、夜中に出るのだよ。」
 ところが、夜中は、ちよつとこはいのです。どうしたらよいかと、みんな考へました。


 池の水がにごつてゐて、白ぬりの舟の進水式が出来ないので、政雄たちは、その日も困つてゐました。
 その時、そこへ、しらがのごいんきよが通りかゝりました。村の人たちから、うやまはれてゐる老人で、頭の毛が白く美しいので、しらがのごいんきよと呼ばれてゐるのです。
 子供たちは、みんなおじぎをしました。
「みんなで、何をしてゐるのかね。」
と、…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko