えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索


みみ
作品ID45083
著者新美 南吉
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本児童文学大系 第二八巻」 ほるぷ出版
1978(昭和53)年11月30日
初出「少国民文学」東宛書房、1943(昭和18)年5月
入力者菅野朋子
校正者noriko saito
公開 / 更新2011-04-15 / 2014-09-16
長さの目安約 16 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



 ある晩、久助君は風呂にはいつてゐた。晩といつても、田舎で風呂にはいるのは暗くなつてからである。風呂といつても、田舎の風呂は、五右衛門風呂といふ、ひとりしかはいれない桶のやうな風呂である。
 久助君は、つまらなさうに、じやばじやばと音をさせてはいつてゐた。風呂の中でハモニカを吹くことと歌をうたふことは、このあひだおとうさんから、かたく禁じられてしまつたのである。「風呂の中でハモニカを吹いたり、鼻歌をうたつたりするやうなもんは、きつとうちの屋台骨をまげるやうになる」とおとうさんはいつた。久助君は加平君ところの牛小屋が、いぜん、だんだん傾いて来て、壁が蛙の腹のやうに外側にふくれ、とうとうある日つぶれてしまつたのをよく知つてゐたので、自分の家があんな風になるのはかなはないと思つて、ハモニカも歌もやめてしまつたのであつた。
 ハモニカと歌をとりあげられてしまふと、風呂は久助君にとつて、面白くないことであつた。何もすることがなかつたのだ。
 そこで久助君は、何か一つ考へて見ることにした。
 しかし考へといふものは、さあ考へようといつたつて、たやすくうかんでくるものではない。いつたい何のことを考へたらいいだらう。
 さて何を考へよう、と久助君が、自分の耳をひつぱつたときに、じつにすばらしい考へのいとぐちがみつかつた。
 耳のことである。花市君の耳のことである。

 花市君は、ふつうの人より大きい耳をもつてゐる。その耳は肉があつくて、柔かくて、赤い色をしてゐる。その二つの耳が、花市君の、まんまるな、お月さんのやうな顔の両側に扇子をひらいたやうなぐあひについてゐる。花市君はいつも、二つの耳の間で、眼をほそくしてにこにこしてゐるのである。
 久助君は、よくこの花市君の耳を触るのである。むろん久助君ばかりではない。村の子供――といつて、花市君より上級の者ばかりだが――は全部、さういふことをするのである。ほんたうは久助君は、自分からすすんでそんなことをしたおぼえはない。ただ、ひとがするので、まねてするばかりである。
 花市君の二つの耳といふのが、また、見ると何となく触りたくなつてくるのだ。猫の背中を見ると、人は撫でたくなるし、赤ん坊の小ひさな手を見ると、人はそれをいぢつて見たくなる。それと同じで、久助君達は花市君の耳を見ると、触りたくてむづむづしてくるのであつた。
 もし誰かが、久助君の耳を触りに来たら――そんなことが度々あつたら、久助君は憤慨するだらう。「僕の耳は玩具ぢやないぞ。馬鹿にするねえ!」といつて、相手をつきとばすだらう。久助君ぢやなくても、徳一君にしても兵太郎君にしても音次郎君にしてもさうだらう。
 ところが花市君は、いままで、怒つたことがいちどもなかつた。あんまり、みんなが、うるさく耳を触りはじめると、「痛いよ」といつて逃げだすことがあつたが、そんなときでもに…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko