えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

大寒小寒
おおさむこさむ
作品ID45132
著者土田 耕平
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本児童文学大系 第九巻」 ほるぷ出版
1977(昭和52)年11月20日
入力者菅野朋子
校正者noriko saito
公開 / 更新2011-08-30 / 2014-09-16
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より


おほ寒こ寒
山から小僧が
とんでくる……
 冬のさむい晩のこと、三郎はおばあさんと二人で、奥座敷のこたつにあたつてゐました。庭の竹やぶが、とき/″\風に吹きたわむ音がして、そのあとは、しんとしづかになります。そして、遠くの方で犬の吠える声がきこえたりするのも、山家の冬らしい気もちであります。大寒小寒の唄は、さういふさむい晩など、おばあさんが口癖のやうに、三郎にうたつてきかせる唄でありました。
「おばあさん、小僧がなぜ山からとんでくるの。」
 三郎は、今またおばあさんが口ずさんでゐるのをきいて、かう云つてたづねました。
「山は寒うなつても、こたつもなければお家もない。それでとんでくるのだらうよ。」
 おばあさんは手に縫物の針をはこびながら答へました。
「小僧つてお寺の小僧かい。」
「何にお寺なものか、お寺ならお師匠さまがゐて可愛がつて下さるだらうが、山の小僧は木の股から生れたから、お父さんもお母さんもなしの一人ぽつちよ。」
「おばあさんもないの。」
「ああ、おばあさんもないのだよ。」
「それで小僧は着物をきてゐるのかい。」
「着物くらゐはきてゐるだらうよ。」
「誰が着物を縫つてくれるの。」
「そんなことは知らないよ。大方木の葉の衣かなんだらう。」
 木の葉の衣つてどんなものだらうと、三郎は想像してみたが、はつきり思ひ浮べることはできませんでした。
「小僧は山からとんできてどうするの。」
「人の家の門へ立つて、モシ/\火にあたらせておくんなさい、なんて云ふのだらう。」
「そして、火にあたらせてもらふの。」
「いゝえ、火になんぞあたれない。」
「なぜ。」
「小僧のいふことは、誰の耳にもきこえないのだから、いくら大きな声をしたとて聞えない。もしかすれば、今じぶんお家の門へきて立つてゐるかも知れない。」
 三郎はそんな話をきくと、気味がわるくなりました。頭を青くすりこくつた、赤はだしの小僧のすがたが、目に見えるやうにおもひました。おばあさんは、やさしい笑みを浮かべて、
「どれ/\、一つお餅でもやいてたべよう。」
と云ひながら、縫物をわきへよせました。そして、こたつの火をつぎたして、その上へ金網をわたしました。お餅のやけるかうばしい匂ひをかぐと、三郎はもう小僧のことなど忘れてしまひました。

 三郎は大人になつて、東京のにぎやかな町なかでくらすやうになりました。けれど毎年冬になると、大寒小寒の唄をおもひ出し、おばあさんを思ひ出しするのでありました。幼い三郎がかさね/″\問ひたづねるのを、少しもうるさがることなく、しんせつに答へて下されたおばあさんを、どんなにかなつかしくおもひましたことでせう。



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko