えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

騎士屋
きしや
作品ID45140
著者土田 耕平
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本児童文学大系 第九巻」 ほるぷ出版
1977(昭和52)年11月20日
初出「原つぱ」古今書院、1928(昭和3)年4月
入力者菅野朋子
校正者noriko saito
公開 / 更新2013-07-31 / 2014-09-16
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より


 私どもが小学四年生のときの受持は、牛島先生でありました。牛島先生は、色が黒くて目がギロリとして、いかにも怖さうな顔つきでしたが、笑ふと、まるで別の人のやうにやさしい顔になりました。
 先生は、その年の春中学を卒業したばかりで、まだ大さう若い人でした。やがて南米へ行くのだと云つて、英語の勉強をしてをられました。休み時間には一人教室へ残つて、厚い辞書と首引をしてゐる姿をよく見ました。
「先生、外へ出て一所にあそばうぜ。」
 私ども二三人して、教室の窓をのぞきに行きますと、先生は額ごしに大きな目を光らせて、
「うるさいぞ、黙つてをれ。」
 けれども、その目は忽ち象のやうに細く、親しい笑顔に変つてをりました。
 体操の時間には、私どもはみな先生に連れられて、よく村はづれの原つぱへ遊びに行くことがありました。先生は、庇の破れかゝつた学生帽をかぶり、短い袴に薩摩下駄といふいでたちで、先頭に立つてサツサと歩いて行かれます。私どもはなかば駈足で、その後へついて行かねばなりませんでした。それは丁度ロシヤと戦争のあつたころで、
 赤い夕日に照されて……
といふ満洲戦場の唱歌が流行つてゐて、私どもは、外を歩くときは必ずあの唱歌をうたひました。あれをうたふと、勇ましいやうな悲しいやうな、不思議な気持になりました。
「野郎ども、もつと大きな声を出せ。」
 先生は時々うしろをふり返つてどなりました。
 村のはづれには、その頃鉄道線路が新しく敷かれたばかりでした。踏切のところに、まだペンキのにほひのする立札に、「きしやにちゆういすべし」と筆太に書かれてあります。私どもは物珍らしさにその仮名文字を一字々々声に出して読みあげました。
 き、し、や、に、ち、ゆ、う、い、す、べ、し。
「おめえたち、きしやつて何のことか知つてゐるか。」
と先生が突然云ひました。私どもはさつそく返事が出来ずにゐますと「誰にも分るめえ。おれが教へてやる。きしやといふのは汽車のことではねえ。むかし騎士屋と云つてとても強い人があつたのだ。この人に出逢つたら、汽車だつて、何だつて叶はねえ。ううんと一息にはねとばされてしまふ。それで騎士屋に注意すべしさ。汽車の方で恐かつたのだな。それがどうだ。今の野郎どもはみんな弱くなつてしまつて、汽車に注意すべし、同じきしやでもえれえ違ひになつたものだ……」
 私どもはワアーと声をあげました。先生の話しぶりがいかにも愉快だつたからです。先生は大きな目を剥いて見せて、またサツサと歩き出しました。私どもは駈足で後へつゞいて行きました。そのとき先生の丈高い姿が、ほんたうの騎士屋のやうにたのもしく思はれました。



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko