えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

虚妄と真実
きょもうとしんじつ
作品ID45229
著者蒲原 有明
文字遣い旧字旧仮名
底本 「明治文學全集 99 明治文學囘顧録集(二)」 筑摩書房
1980(昭和55)年8月20日
初出「島崎藤村著『小説 食後』序文」博文館、1912(明治45)4月18日
入力者広橋はやみ
校正者土屋隆
公開 / 更新2005-12-14 / 2014-09-18
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

     「食後」の作者に

 ――君。僕は僕の近來の生活と思想の斷片を君に書いておくらうと思ふ。然し實を云へば何も書く材料はないのである。默してゐて濟むことである。君と僕との交誼が深ければ深いほど、默してゐた方が順當なのであらう。舊い家を去つて新しい家に移つた僕は、この靜かな郊外の田園で、懶惰に費す日の多くなつたのをよろこぶぐらゐなものである。僕には働くといふことが苦手である。ましてや他人の意志の下に働くといふことは、どうあつても出來ない相談である。それなら自分の意志の鞭を背に受けて、嚴肅な人生の途に上らねばならぬといふことは、それが假令考へられるにしても、その考を直ちに實行に移すことを難んずる状態である。今までに一つとして纏つた仕事を成して來なかつたのが何よりの證據である。
 空と雲と大地とは終日ながめくらしても飽くことを知らないが、半日の讀書は僕を倦ましめることが多い。新しい家に移つてからは、空地に好める樹木を植ゑたり、ほんの慰みに畑をいぢつたりするだけの仕事しか爲さないのである。そして僅に發芽する蔬菜のたぐひは、これを順次に、いかにも生に忠實な蟲に供養するまでゝある。勿論厨房の助にならう筈はない。こんな有樣なのであるから、田園生活なんどは毫頭想ひも寄らぬことがらである。僕の生活は都會ともつかず田園ともつかず、その中間にあつて、相變らず空漠なその日暮らしで始終してゐる。そして當然僕の生涯の絃の上には、倦怠と懶惰が執ねくもその灰色の手をおいて、無韻の韻を奏でてゐるのである。
 考へて見れば、これが「生の充實」を稱ふる現代の金口に何等の信仰を持たぬ人間の必定墮ちてゆく羽目であらう。その上、僕には本能的な生の衝動が極めて微弱であるから、悔恨の情さへ起り得ない。とどのつまり永遠に墮ちてゆく先は無爲の陷穽である。
 然しながら無爲の陷穽にはまつた人間にもなほ一つ殘された信仰がある。二千年も三千年も言ひ古るした、哲理の發端で綜合である無常――僕は僕の生氣の失せた肉體を通じてこの無常の鏡を今更しみじみと聽きほれるのである。これが僕のこのごろの生活の根調である。矢張僕の神經や肉の纖維には佛教の蟲が食ひこんでゐると見える。古本の紙魚を日光に曝らして拂ひ落すやうに、この佛教の蟲が拂ひ落せるものか、どうか。この蟲がそもそも轉變窮りなき夢を見せるのである。人間の芝居を人形の芝居として見せるのである。それからまた大自然をも方丈の室に納めるのである。結局大乘佛教の宏大な異端、自在な戯論に到達するのである。かの禁慾的な道元禪師は幻の清淨を曲説した圓覺經を僞經だと云ふた。そして異端の經文だと思つてゐた。僕に取つては大乘佛教の思想の眞に美しい部分はいづれも異端の思想であるやうに思はれる。僕は如何に大乘佛教説相が美しいからと云つて、強ちにそれを信ずるものでもない。また敢てそれを信ぜぬもの…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko