えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

旧聞日本橋
きゅうぶんにほんばし
作品ID4530
副題03 蕎麦屋の利久
03 そばやのりきゅう
著者長谷川 時雨
文字遣い新字新仮名
底本 「旧聞日本橋」 岩波文庫、岩波書店
1983(昭和58)年8月16日
入力者門田裕志
校正者小林繁雄
公開 / 更新2003-05-25 / 2014-09-17
長さの目安約 20 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 角の荒物屋が佐野吾八さんの代にならないずっと前――私たちまだ宇宙にブヨブヨ魂が漂っていた時代――そこは八人芸の○○斎という名人がいたのだそうで、上げ板を叩いて「番頭さん熱いよ」とうめ湯をたのんだり、小唄をうたったりすると、どうしても洗湯の隣りに住んでる気がしたり、赤児が生れる泣声に驚かされたりしたと祖母がはなしてくれた。
 この祖母が、八十八の春、死ぬ三日ばかり前まで、日髪日風呂だった。そういうと大変おしゃれに聞えるが、年寄のいるあわれっぽさや汚ならしさがすこしもなく、おかげで家のなかはすがやかだった、痩せてはいたが色白な、背の高い女で、黒じゅすの細い帯を前帯に結んでいた、小さいおちょこで二ツお酒をのんで、田所町の和田平か、小伝馬町三丁目の大和田の鰻の中串を二ツ食べるのがお定りだった。
 祖母のお化粧部屋は蔵の二階だった。階下は美しい座敷になっていたが、二階は庭の方の窓によせて畳一畳の明りとりの格子がとってあり、大長持やたんすその他の小引出しのあるもので天井まで一ぱいだった。中央の畳に緋毛氈を敷き、古風な金の丸鏡の鏡台が据てあった。
 三階の棟柱には、彼女の夫の若かった時の手跡で、安政三年長谷川卯兵衛建之――と美事な墨色を残している。その下で八十の彼女は、日ごとに、六ツ折りの裾に絵をかいた障子屏風を廻らし黒ぬりの耳盥を前におき、残っている歯をお歯黒で染めた。銭亀ほどのわりがらこに結って、小楊子の小々太い位なのではあるが、それこそ水の垂れそうな鼈甲の中差と、みみかきのついた後差しをさした。鏡台の引出しには「菊童」という、さらりとした薄い粉白粉と、しょうえんじがお皿に入れてあった。鶏卵の白味を半紙へしいたのを乾かして、火をつけて燃して、その油燻をとるのに、元結でつるしたお小皿をフラフラさせてもたせられていたことがあった。ある時、お皿の半分だけしか真黒にならなかったが、アンポンタンらしい理屈を考えた。どうせ、毎日おばあさんが拭いてゆくのだからと――今思えば、それが眉墨であったのだが――
 祖母は身だしなみが悪い女を叱った。
「おしゃれではないたしなみだ、おれは美女だと己惚れるならおやめ。」
 文化生れのこの人は、江戸で生れはしなかったが、江戸の爛熟期の、文化文政の面影を止めていた。万事がのびやかで、筒っぽのじゅばんなど、どんなに寒くても着なかった。
 ある年九月廿日、芝の神明様のだらだら祭りに行くので、松蔵の俥に、あたしは祖母の横に乗せられていた。紺ちりめんへ雨雲を浅黄と淡鼠で出して、稲妻を白く抜いた単に、白茶の唐織を甲斐の口にキュッと締めて、単衣には水色太白の糸で袖口の下をブツブツかがり、その末が房になってさがっているのを着ていた。日陰町のせまい古着屋町を眺めながら、ある家の山のように真黒な、急な勾配をもった大屋根が、いつも其処へ来ると威圧するように目にくるの…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko