えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
聖ロヨラ
サンロヨラ |
|
作品ID | 45639 |
---|---|
著者 | 野上 豊一郎 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「西洋見學」 日本評論社 1941(昭和16)年9月10日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 染川隆俊 |
公開 / 更新 | 2011-04-28 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 11 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
イタリアでアシジの聖フランチェスコの遺跡を見たので、エスパーニャでは聖ロヨラの遺跡を見たいものだと思つてゐた。聖ロヨラはヂェズイタ派(耶蘇會)の開祖であり、その同志で後輩なるハヴィエル(ザベリヨ)は天文年間に初めて日本に耶蘇教を持つて來て猛烈な布教をした人であり、私の生れた豐後の地は領主大友宗麟の洗禮に拍車をかけられて最も早く耶蘇教化した地方であつたので、今も昔語にいろんな話が遺つて居り、ロヨラの名はザベリヨの名やワリニャーニの名と共に早くから親しみを感じてゐた。それに、私自身耶蘇教徒ではないけれども、一方、聖フランチェスコの超俗的な修道生活に敬意を捧げると同時に、他方、聖ロヨラの鬪士的教化運動にも興味を懷いてゐたので、その勇猛な精神の發生弛を一見したいと望んでゐた。
サン・セバスティアンの公使館の食堂で、その話が出た時、矢野公使は、明日はオニャーテの古い大學とビルバオの新らしい戰場に案内しようと思つてゐたが、ついでにロヨラにも寄らうといつた。
サン・セバスティアンのヴィラ「ラ・クンブレ」を車で出かけたのは朝の八時半だつた。八月中旬の炎熱の日ではあつたが、道は山から山を傳つて行くのではあり、車の速度に比例して嵐氣を含んだ風が爽やかに車窓を吹き拔けるので、少しも倦怠を感じなかつた。私たちの車は、初めは南へ南へと山道を登つたり降つたりして進むのであつたが、どつちを見ても鋭い突つ立つた山ばかりで、次次に奇怪な形が展開するので馴れない目には珍らしかつた。それに、エスパーニャといふ國は貧乏國だと思つてゐたが、道路だけは、どんな山の中へ行つてもすばらしい近代的な鋪裝がしてあつて、不思議なくらゐだつた。何しろ最後の王朝時代に政府が思ひ切つた苛斂誅求をして全國に完全な道路網を張つたといふのだから、おかげでわれわれまで助かるといふものである。
エルナニを左に見て、最初に通つた町はトロサであつた。オリアの盆地に横たはる人口一萬餘の工業都市で、またベレ帽の本産地である。ベレ帽には赤と黒があり、一體に此の邊バスク地方では赤羅紗のベレ帽をかぶつた男が多く目につく。私たちの車にガソリンを入れた男も赤いベレ帽を横つちよにかぶつてゐた。
トロサで道が二つに分れる。左の道を南東の方へ行くと昔のナヴァラ王國に出る。ナヴァラにはパンプロナの町があつて、聖ハヴィエルの生れた城が寺になつて遺つてゐるといふから、其處へも行つて見たかつたが、だいぶ寄り道になるのでまた出直すことにして、私たちは右の道を西南の方へ取つて進んだ。
その道をかまはず眞直ぐに行くと、サラゴサの手前から國道二十四號に出逢つてマドリィに達するのであるが、私たちはトロサの町から少し行き、ちよつとわかりにくい道(それでも鋪裝はよく出來てゐる)を右へ曲つて、また山あひを走らせた。此の附近は最近の内亂初期の戰場で、ところど…