えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

手紙 三
てがみ さん
作品ID45655
著者宮沢 賢治
文字遣い新字新仮名
底本 「ポラーノの広場」 角川文庫、角川書店
1996(平成8)年6月25日
入力者ゆうき
校正者noriko saito
公開 / 更新2009-08-13 / 2023-07-07
長さの目安約 2 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より




普通中学校などに備え付けてある顕微鏡は、拡大度が六百倍乃至八百倍ぐらいまでですから、蝶の翅の鱗片や馬鈴薯の澱粉粒などは実にはっきり見えますが、割合に小さな細菌などはよくわかりません。千倍ぐらいになりますと、下のレンズの直径が非常に小さくなり、従って視野に光があまりはいらなくなりますので、下のレンズを油に浸してなるべく多くの光を入れて物が見えるようにします。
二千倍という顕微鏡は、数も少くまたこれを調節することができる人も幾人もないそうです。
いま、一番度の高いものは二千二百五十倍或は二千四百倍と云います。その見得るはずの大さは、
          〇、〇〇〇一四粍  ですがこれは人によって見えたり見えなかったりするのです。
一方、私共の眼に感ずる光の波長は、
          〇、〇〇〇七六粍  (赤色)  乃至
          〇、〇〇〇四 粍  (菫色)  ですから
これよりちいさなものの形が完全に私共に見えるはずは決してないのです。
また、普通の顕微鏡で見えないほどちいさなものでも、ある装置を加えれば、
          約〇、〇〇〇〇〇五粍  くらいまでのものならばぼんやり光る点になって視野にあらわれその存在だけを示します。これを超絶顕微鏡と云います。
ところがあらゆるものの分割の終局たる分子の大きさは水素が、
          〇、〇〇〇〇〇〇一六粍  砂糖の一種が
          〇、〇〇〇〇〇〇五五粍  というように
計算されていますから私共は分子の形や構造は勿論その存在さえも見得ないのです。
しかるに、このような、或は更に小さなものをも明に見て、すこしも誤らない人はむかしから決して少くありません。この人たちは自分のこころを修めたのです。



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko