えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

龍土会の記
りゅうどかいのき
作品ID45663
著者蒲原 有明
文字遣い旧字旧仮名
底本 「明治文學全集 99 明治文學囘顧録集(二)」 筑摩書房
1980(昭和55)年8月20日
初出「文章世界」1915(大正4)年4月
入力者広橋はやみ
校正者川山隆
公開 / 更新2007-09-28 / 2014-09-21
長さの目安約 17 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 龍土會といつても誰も知る人のないぐらゐに、いつしか影も形もひそめてしまつてゐる。そのやうに會はたとへ消滅したものであるにしても、會員であつた人々は殘つてゐなくてはならないが、さて自分が會員であつたと名のりを揚げる特志者はまづ無いといつてよいだらう。然しどうやら會合のやうなものが存在して、そこへ最初から出席した二三のものには、今日でもなほ幾許かの追懷の情が殘つてゐるはずである。
 その龍土會が實は終末期に臨んでゐて、却て外面だけは賑やかに見えてゐた時代のことである。毎月のやうにふえる新顏が、こつそりと會の正體を覗きにくる。何ともさだかならぬこの會合が文藝革新に關する或野心を包藏して、文壇一般を脅かすかのやうに、側からは見られてゐたのである。自然主義の母胎もまさしく此處であり、更にまた半獸主義、神祕主義、象徴主義などの、新主義新主張がその奇怪な爪を磨くのもこの邊であり、そしてそれが龍土會の機構でゝもあるかの如く、一部からは買ひかぶられ、また嫉視されてゐたをりがあつたことかとも思はれる。少くとも龍土會は當時の文壇からあやしまれてゐたにちがひない。
 かやうな外間の推測は無理もないとは云ふものゝ、それはまた誤解であつた。何故かと云ふに、會員の間には龍土會を神輿のやうに擔ぎ[#挿絵]つて、何かにつけて地歩を占めたり、利を圖らうとするが如き考をもつたものはただの一人もなかつたからである。その上共同の利害のために會そのものを働かせた事實すらなかつたのである。龍土會は謂はば一の微小なる移動的倶樂部の如きものであつたに過ぎない。その會合で文藝上の共通の新空氣が導入され、自由な思想の交流が行はれたことは眞實であつたとしても、會員たるものは、誰に遠慮會釋をするでもなく、それぞれの途を勝手に歩いてゐたまでゝある。各自が我儘放題な振舞をなしつゝも、殆ど十年間に亙つて毎月一囘は必ず席を同うして談論し、興に乘りては美酒を酌み交はして一夕の歡を盡したことは、今から追想して見て、何としても一の不思議であつたと云ふより外はない。
 この氣儘な會員たちは、かくして十年の歳月を經て、首尾よく龍土會の塒を飛び立つてしまつたのである。季節の折目が來たからである。
 明治三十五年から十年間といへば、明治革新史上、收獲の夕であると同時に更に播種の曉でもあつた多事多端な時代である。日露戰爭が丁度その眞中にはさまれてゐる。龍土會はこの十年間をからんで、動搖と刺戟、興奮と破壞、麻痺倦怠等、あらゆる變調の中に生息して來たことにわたくしは深い意義を感ずるのであるが、この會も前に述べたやうな事情で、初めから會名が定つてゐたのではなかつたのである。
 そもそもの起りはかうである。話好きの柳田國男君がをりをり牛込加賀町の自邸で花袋、藤村、風葉、春葉、葵(生田)諸君と、それに自分も加へられて招待された會合があつた。この會…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko