えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

小山内謝豹
おさないしゃひょう
作品ID45681
著者蒲原 有明
文字遣い旧字旧仮名
底本 「明治文學全集99 明治文學囘顧録集(二)」 筑摩書房
1980(昭和55)年8月20日
初出初出不詳
入力者広橋はやみ
校正者川山隆
公開 / 更新2007-10-01 / 2014-09-21
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 小山内君は一時謝豹といふ雅號を用ゐてゐました。それをおぼえてゐる人は恐らく稀でせう。もう十五六年も前のことになります。そのころ生田葵君のやつてゐた「活文壇」といふ雜誌に、知與子とか謝豹とか署名して、ちよくちよくシエレエの詩の飜譯が出たものです。「わが靈は魔に醉ふ舟か、夢を見る鵠の如」とか、「山、柯(こむら)、ま淵の間を」とか、さういふ詩句を讀むと行きわたつて充實してゐる中に、柔らかな調子がよく出てゐる。わたくしは全くこの未知の作者の技倆にひきつけられてしまひました。そこで生田君に頼んで、紹介されて、初めて謝豹君に會見する機を得たのです。小山内君がまだ麹町三番町に住まつてゐて高等學校に通つてゐた時代ですから、明治三十四年より後であつたとは思はれません。
 謝豹の雅號については、第一にその字面がおもしろい。それでわたくしは特に興味をもつてゐるのですが、何でもホトトギスの異名だといふことです。暢氣な話ですが序だからこゝに言ひ添へておきます。
 そんなことからおたがひに頻りと往來するやうになつて、だんだん親しくつき合つてみると、このわかい謝豹君がよほど前から鶯亭金升に師事して東亭扇升の名まで貰つてゐることがわかり、その意表外の事實にわたくしはちと驚かされました。鶯亭金升と内村鑑三とでは少し矛盾があるやうに考へられたからです。
 小山内君はその時分から、羨ましいほどの藏書家で、熱心な讀書子で、その智識の範圍は廣く多方面に亙つてゐたといつてよいのでせう。その上にはやく歿くなつた巖君の派手で寛濶であつた情趣生活が、その餘香を君の身邊に、君の書齋の調度のたぐひにまでとどめてゐたことを想起してみて、さういふ雰圍氣の中にわかい謝豹君を置いてみることが、わたくしに取つてはいかにもなつかしい。その書齋にこもつて、どこか圭角があり矜持するところの高かつた秀才がシエレエの詩集を耽讀してゐる。[#挿絵]間には矢張おなじ詩人の處女のやうな風貌をもつた肖像の額面が懸つてゐる。わたくしの記憶は次から次へその當時のこまかい印象を再現してきます。
 そのころの小山内君はクリスチヤンであり、理想家であつたのですが、それでゐて異端者らしい藝術家氣質が、遺傳の色に深く染まつてゐるやうに見えたのです。その宗教的氣分も生來のものであつたのでせう。それが藝術的情趣と手を繋ぎ難くもなり、その兩者が意識した思想となるに從つて、内心に相剋するところが多くなつてきてゐるやうに見えたのです。シエレエの詩の中では殊に「プロメシウス・アンバウンド」を愛誦した。それだけを知つてゐても、小山内君のこころもちがよく判るやうに思はれる。
 わたくしはキイツからロセチに移つたが、小山内君はシエレエの後にイエエツを選んだのです。さういふ事實だけを擧げてみても、小山内君の歩んでゆく途ははつきりしてゐます。藝術だけでは滿足されず、されば…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko