えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
新らしき文学
あたらしきぶんがく |
|
作品ID | 45735 |
---|---|
著者 | 坂口 安吾 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「坂口安吾選集 第十巻エッセイ1」 講談社 1982(昭和57)年8月12日 |
初出 | 「時事新報」1933(昭和8)年5月4日~6日 |
入力者 | 高田農業高校生産技術科流通経済コース |
校正者 | 小林繁雄 |
公開 / 更新 | 2006-10-17 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 8 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
その本質に就て
近年、新興芸術の名に於て幾多の文芸運動が試みられてきたが、徒らに皮相の新奇を追うほかに為すところを知らなかった。従来幾多の此の如き新(?)文学運動の完全な失敗は、「新らしさ」を誤らしめ、同時に文学を過らしめた。
*
私の考えによれば、芸術は反撥精神のあらわれであり、時代創造的な激しい意志によって為さるべきものであると思われるに拘らず、最近日本文学の新らしい傾向は、老人の趣味に一致することを最も純粋と見做し、最も無気力な、自慰的な人間探究に過った亢奮を感じている。不動のもの永遠のものは已に亡びている。われわれは変化の中に、発展の一過程の中に、反撥から創造へ向う人間を探究し創りつづけてゆかなければならない。
然し、日本文壇の此の過った新傾向は、実は常軌を逸した従来幾多の新芸術運動の浅薄きわまる新らしさが、人に新らしさの本質を疑わしめた罪による。
*
昔アリストテレス以前には、人々は虹に三色のみを識別した。更に昔は人々は色感に於て赤と黄の二色を識別し得たにすぎない。リグ・ベエダの時代には赤と黒は殆ど識別されておらず、サンスクリットの全時代に於て緑は完全に発見されておらぬ。(Hugo Magnus. Sens des Couleurs)我々以後の時代に於て、さらに多くの分類が色彩に就てなされることは予想に難くない。これは単に感覚に於ける新らしさの一例にすぎない。
人物の僅かな身振りによって、何らの説明なしに複雑な感情を判断させようとする文学上の一技術は、恐らく映画以前には存在せず映画以前の老人には理解できまい。
然し、上述の如き新らしさは尚末節にすぎない。そして我々の文学は此の程度の愚劣な末梢的新らしさによって毒されすぎた。
*
文学に形式を提出することは末梢である。言葉や形式の新様式はそれも新らしさには違いないが、本質的なものではない。小説家の観念は直接言葉の形に於て形成し、画家の観念は色彩の組合せに、音楽家の観念は音の組合せに於て形成する。小説家の観念は言葉の形に於てのみ結晶するが、問題はあくまで「観念」であって、言葉そのものではない。言葉、音、色彩 etc. は芸術家にとって単に当然な基本条件であって、観念そのものの必然性に動かされぬ単なる言葉や形式は芸術活動以前に属する。単なる言葉や形式を問題にするが如きは芸術家に最大の恥辱である。
*
文学の真の新らしさは此の如き末梢的装飾によって瞞着さるべきでない。同時に此の如き末梢的装飾を新らしさの全てと誤解し、軽率に本質的な新らしささえ背を向け去った現下の現象は、これ又甚だ非文学的な現象と言わねばならぬ。なぜなら、「まことの新らしさ」は同時に文学の本質であるから。
年齢には年齢の、若さには若さの果実がある。そして時代に…