えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

親が捨てられる世相
おやがすてられるせそう
作品ID45736
著者坂口 安吾
文字遣い新字新仮名
底本 「坂口安吾選集 第十一巻エッセイ2」 講談社
1982(昭和57)年9月12日
初出「週刊朝日 春季増刊号」1952(昭和27)年3月24日
入力者高田農業高校生産技術科流通経済コース
校正者富田晶子
公開 / 更新2016-12-17 / 2016-09-09
長さの目安約 15 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 戦争中はほかに楽しみもなかったので、私はよく碁会所のお世話になった。
 若い人は戦争に行ってるから、常連の多くは年配の人であったが、後日に至って「すてられる親たち」の様相はそのころから私の目につくようになった。彼らの多くは、かなり教養の高い人でも、概ねステバチになっていた。働かざるもの食うべからず、ゴクツブシ、というような思想が――思想よりも強力な制度が、たとえば配給量という当時の最も切実なものの上で「お前はゴクツブシ」だという無言の審判を押しつけてくる。
 あのころは、まるでもう配給量が人間の値打を規定していたようなものだ。老人が孫の特配を盗んで野良猫のような罵倒をうける例は近隣でしばしば見かける風景であった。
 碁会所の常連に一人の老人があった。半生外地で会社勤めをして、老後を東京で暮す計画をたてて、そしてそれを設計通りに実行した人である。
 東京に三四千円の家を造り、子供たちにもそれぞれ高等教育をさずけ、退職して東京へ移住し、隠居生活をはじめた時には二万五千円の貯蓄があった。しかし、主食のヤミ値がつり上がるにつれて彼の動揺は深刻であった。
「四十何年も汗水たらして、歯をくいしばるようにして貯えた二万五千という金が、このさき二年間もつかどうか。老後を考えて一生の計をたて、青春や人並の楽しみすらもギセイにして粒々辛苦のアゲクに、これですよ。実にバカを見たものだ」
 これは彼の口癖だった。尤も千万なグチではあるが、どこにもハケ口のない暗いグチだから、きかされる方にも救いがなくて、やりきれなかったものだ。
 その彼が気を取り直して、
「イヤ、イヤ。こうグチを言っちゃアいられない。何か私の働く口はありませんかな」
 と言う。言葉の方はちょッと人の気をひいてみるという程度に軽いが、眼ツキがギラギラして、食いつくような真剣さがあった。もちろん、安い徴用者でいくらでも間に合う時だから、彼の働く口などはない。
 強制疎開で碁会所が閉鎖というとき、何年間かお世話になった盤石を眺めている彼の眼ツキは、私たちの惜別とちがって真剣な執着がこもっていた。「盤石格安売ります」というハリガミが、ガラス窓も、店内の壁にもはりつけられていたのである。
「今ならこの盤石をそっくり買うこともできる。せめて十面買えば、自分も楽しみながら暮しのタシになるかも知れん。農家の一室をかりて荷物だけ疎開のダンドリもできましたのでなア。しかし、我々が再び碁を楽しむような生活が何年さきに訪れることやら……」
 彼は決断がつかなかった。とつおいつ、という思案の様はこれを言うのであろうが、私には彼のギラギラした執念の目が怖しいものに見えた。飛行機も、バクダンも、焼跡も、焼けた屍体も、これほどナマグサイものには見えなかった。負け戦のドタン場のこの時になっても、ただ老後を考えるのみの彼の執念に、当時はその同感もも…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko