えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
我が庭
わがにわ |
|
作品ID | 4610 |
---|---|
著者 | 長塚 節 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「長塚節全集 第二巻」 春陽堂書店 1977(昭和52)年1月31日 |
入力者 | 林幸雄 |
校正者 | 今井忠夫 |
公開 / 更新 | 2004-05-25 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 6 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
鬱陶しく曇つた春雨の空がいつもの如く井戸流しで冷水浴をしてしはらくするうちに禿げてしまつた、朝のうちに椚眞木の受取渡しをして來たらよからうと母が言ふことであつたが少し用があるから行かれぬとたゞをいふ、用といふのは外でもない、ホトトギスに庭園を寫生せよといふ題が出て居るので自分のやうな拙劣な手で寫生も恐ろしい譯ではあるがこれも稽古だやつて見やうと思ひついたので野らや林へ出やうとは思ひもよらぬのである、庭のことゝ言へばつひこの二日の日記にもこんなことがある
……宵に春雨が降つたらしく家の屋根が濕つて居る、しかし雫する程ではない、書院の庭にしきつめてある、松葉に松ももが交つて居るのが目さはりであるが、けさはスツカリ濡れて居るからいかにも心持がよい、庭下駄を穿いてぶら/\と歩行く、平氏門によつてそして戸袋の方にくつゝいた老梅が一株は蕾勝ちで二株は充分に開いて居る、蕾には一つつゝ露が溜つてその露が折々松葉の上に落ちる、五ひら六ひら散つた梅の花が松葉にひつゝいてるのが言ひやうのない面白さである、まだ散るのでもないのをこれは春雨が夜の間の板面であらふ、空は西の方から拭つたやうに靄が禿げて日の光が竹林の上から斜にさしかゝると溜つて居る露がかゞやいて、落ちるたびにゆら/\と搖れる、たはいもないことをするやうであるが人さし指を曲げてクロブシの上にその蕾にかゞやいてる露をとつてはまだとる、子供の時によくしたことである、こんな心持のよい朝はない、はやく起きたのが嬉しくつてたまらなかつた、即興の歌が八首、七首は立ちどころになつて終の一首はやゝ苦しんだ……
といふやうな塩梅だけはよく似て居るがかうして寫生文を作りはじまつた時はもはやしたゝる露はなくなつて居るのである
さて庭といつても平凡な庭をどんなに説明したものであらふ、先つ自分の位置を定めねばなるまい、自分はテーブルに向つて椅子に偏つて居るのであるがそのテーブルの置キ所がからである、前に障子が四枚これを開ければ庭でその前が門になつて居る、右手即ち西にも障子四枚これを開けば椽側からぢき書院で、書院の庭の一部分が見える、左手の方は杉帶戸で間が別である、そして障子の角が戸袋になつている、自分の寫生をしやうといふは奧の庭であるが先づ表の障子を開けて見得らるゝ間に限つて見やうと思ふが、戸袋から南へ戸の塀が三間で平氏門、それからつゝいて前の塀が二間これは表庭と奧庭との隔てゝそのへいである、
三株の老梅が一部分は戸袋にかくれて塀の上から見える、二株は蕾が殆んどなくなつて遲い一株が半は開いて居る、その枝の下に南天の木のうらが一寸出てゐる、梅の枝と平氏門のはしとが距離が二尺でその間から肉桂の梢が見える、半は梅に遮れた肉桂の上には松が二三本スーと立つ、老梅の枝の間からは大小六七本固まつた樅の木が見える、門の椽と塀の上の瓦と一尺ばかりの空虚から…