えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

三界万霊塔
さんがいばんれいとう
作品ID46107
著者久生 十蘭
文字遣い新字新仮名
底本 「久生十蘭全集 Ⅲ」 三一書房
1970(昭和45)年2月28日
初出「富士」1949(昭和24)年6月
入力者門田裕志
校正者時雨
公開 / 更新2017-10-06 / 2017-09-24
長さの目安約 41 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



 深尾好三はゆたかに陽のさしこむ広縁の籐椅子の中で背を立てた。
「ひさしぶりに会社へ出てみるか」
 油雑布で拭きあげたモザイックの床と革張の回転椅子と大きな事務机が眼にうかんだ。押せば信号が返ってくるパイロット式の呼鈴。手擦れのした黒檀の葉巻箱。とりわけ濠洲以来の古い九谷の湯呑……それらは二十年来の事業の伴侶であり、活動の心棒になる親しい小道具どもだった。
 深尾は丸ノ内仲之通の古めかしい赤煉瓦の建物の中にある薄暗い社長室を愛していた。昭和産業の大脳部であり、気密室であり、楽屋であり、その部屋で営々と今日の富と地位をつくりあげた。どんなに気持の鬱したときでも、一歩、社長室へ入ると酷薄な打算と創意が潮のように心の中におしあげてきて、疲労も倦怠も忘れてしまうのが常だった。
 いくどかおぼえ切れないほど、これが最後だというギリギリの窮境を切りぬけ、人も殺し、ゾッとするような放れ業もやった。浅黒い筋金入りともいうべき身体と、いつも暴れだす用意のある底のすわった眼付で世間に立ちむかい、長い間、人知れぬ苦闘をつづけてきたので風格に確固としたヴァリュウがつき、六十歳を越えていると見ぬける人間はそう沢山はいなかったが、どうしたのか、最近、気持になんとなく違和ができて会社へ出る気もしない。電送通信もロイタース・エコノミック・サーヴィスも帯封のまま脇卓の上に積みあげ、新聞や景気速報は溜塗の新聞いれごとさげさせてしまう。空気のぬけたような、しまりのつかない日を送っていた。
「やられたのかな」
 頬を撫でてみてもかくべつ痩せたとも思えない。万力のような顎は依然として強く張りだし、握力も、むかし南方の海底で、十五ポンドの鑿岩用の鑿棒でダイバーの背柱を突き砕いて殺しまわったあのころと変らない。どこに原因があるのかはっきりしないが、なにかひどく気むずかしくなって、社長室のイメージもいつものように溌剌とした刺激を与えてくれなかった。
「戸田さまが」
「伜のほうか、おやじのほうか」
「ご隠居さまのほうでございます」
「ここへ通せ」
 戸田五平が中風気味の足をひきずりながら広縁へ入ってきた。いっしょに地獄も見てきた濠洲以来の仲間で、終戦後間もなく昭和曹達の専務の役を息子に譲って隠居し、めったに外出もしない男が、どうしたのかスーツなんか着こんですましている。
「すっかりひっこんでしまったそうじゃないか。どうした」
「べつにどうもしない。お前こそどうしたんだ、洋服なんか着こんで」
「これは家の躾でネ。往来なかで卒中でぶッくらけえるにしても、和服じゃ態が悪かろうというんだがネ。ぶッくらけえったら、ざまも体裁もあるもんか。見るほうが損をするだけのことだ。馬鹿な」
 戸田は鯨のような小さな眼をショボショボさせながら籐椅子の肱を打ったが、見当がはずれて拳は膝の上へ落ちた。首が顫え、たるんだ下唇に過去…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko