えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
顎十郎捕物帳
あごじゅうろうとりものちょう |
|
作品ID | 46138 |
---|---|
副題 | 22 小鰭の鮨 22 こはだのすし |
著者 | 久生 十蘭 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「久生十蘭全集 Ⅳ」 三一書房 1970(昭和45)年3月31日 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | 小林繁雄、門田裕志 |
公開 / 更新 | 2008-01-19 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 29 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
はやり物
谷中、藪下の菊人形。
文化の末ごろからの流行で、坂の両がわから根津神社のあたりまで、四丁ほどのあいだに目白おしに小屋をかけ、枝を撓め花を組みあわせ、熊谷や敦盛、立花屋の弁天小僧、高島屋の男之助。虎に清正、仁田に猪。鶴に亀、牡丹に唐獅子。竜宮の乙姫さま。それから、評判の狂言を三段返し五段返しで見せる。人形の首は人気役者の顔に似せ、衣裳は、赤、白、紫、黄、色とりどりの花を綴って飾りたてる、それが、実に見事。
もとは巣鴨の染井や麻布の狸穴だけのものだったが、そのほうは廃れ、このせつは谷中の名物になり、地元の植木職が腕によりをかけていろいろと趣向を凝らす。菊人形師などというものもあらわれ、小屋の数もふえて六十軒あまり。小屋名の入った幟を立て、木戸には木戸番がすわって、
「こちらが菊人形の元祖、植半でござい。当年のご覧ものは、中は廻り舞台、三段返し糶上げ。いちいち口上をもってご案内。サア、評判評判」
「手前どもは植梅でございます。五代目団蔵の当り狂言『鬼一法眼三略巻』。三段目『菊畑』、四段目は『檜垣茶屋[#ルビの「ひがきぢゃや」は底本では「ひがきじゃや」]』。おなじく五段目『五条ノ橋』は牛若丸の千人斬り。大序より大詰めまで引きぬき早がわり五段返しをもってお目にかけます。……大人は百五十文、お子供衆はただの五十文、お代は見てのおもどり、ハア、いらはい、いらはい」
「手前どもは植金でございます。今年の趣向は例年とこと変り……」
と、声を嗄し、競って呼びこみをする。
たいした人気で、九月の朔日から月末までは根津から藪下までの狭い往来が身動きもならぬほどの人出。下町はもちろん、山の手の人びとも芝居は一度ぐらい抜いてもこの菊人形ばかりは見のがさない。
見物を目あての担売り、茶店、けんどん、安倍川餅、茶碗酒などが片がわに店を張り、白粉を塗った赤前垂の若い女が黄いろい声で客を呼ぶ。……寄っていらっしゃい。ちょうどお燗もついております。
菊人形では植木屋半兵衛の小屋がいちばん古く、人形のほかに蕎麦を喰わせる、藪下の蕎麦といって菊人形の見物につきもののようになり、菊を見たかえりには、たいていここで憩む。
鍵手に曲った土間の片がわに自慢の千輪咲きやら懸崖やらをズラリとおきならべ、そのそばで手打の蕎麦を喰わせる。土間には打ち水をして、菊の香が清々しい。それが、自慢。
その植半の奥まったところにかけているのは辻駕籠屋のアコ長と相棒のとど助、それに北町奉行所のお手先、例のひょろりの松五郎の三人。
アコ長の本名は仙波阿古十郎。どういう間違った生れつきか、人なみはずれた長い顎を持っているので名詮自性して、曰く、アコ長。半年ほど前までは北町奉行所の係りで、江戸一の捕物の名人などと言われたこともあったが、くだらないことで役所を失敗ってしまい、ほかに世すぎの法も知ら…