えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() ひらいずみきこう |
|
作品ID | 46155 |
---|---|
副題 | ──専攻科第一類歴史部── ──せんこうかだいいちるいれきしぶ── |
著者 | 村山 俊太郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「村山俊太郎著作集 第一巻」 百合出版 1967(昭和42)年12月20日 |
入力者 | しだひろし |
校正者 | 土屋隆 |
公開 / 更新 | 2010-03-28 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 11 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
郷土としてのわが東北、その文化の淵源地である平泉の研究旅行、これは私たちのもっとも意義深い憧れの旅であるのだ。
黄金花咲く陸奥の文化は有耶無耶の関を越えてわが出羽に来たのである。われら一行十四名和田校長を部長とした旅行隊は風俗展そのもののような服装をそれぞれ整えると五月三十一日午後三時四十分出発した。
われら記者に選ばれた者はこれから通信の労をとることにする。
二
五月三十一日午後三時四十分、校前に記念撮影をなして出発、笹谷街道を東進した。ヘルメット帽、麦わら帽、鳥打帽、学生帽、中折帽……
「まるで風俗展のようだ。帽子ばかりでも七種類だ」
この異様な一群の中に山形県師範学校長和田兼三郎氏のいるとは知らぬ人の想像もつかぬことに違いない。
専攻科第一の人気者、通称世之助元気なもので、まず白い鳥打帽に太い金剛杖、近よって見るほどの鼻ひげ、登山袋の中を察するに、きのう買った氷砂糖一斤、小さい詩集二、三冊、その他合計四貫という重さ……まったく得意そのものだ。
つぎに原田御大将一男殿ときている。ヘルメットに包んだあの肥大な体、金剛杖……。
それに続くは自称山男伊淵太一郎、ひらきに美しく装うた山男は、その山男たるを忘れられては、と心配してか一枚の茣蓙を負っている。まあ顔ぶれは長くなるから止そう。
「処女会の人びとがですか……われわれのために……世話をしてくださるんですって……」
東沢の小学校に一休み。
三
校長先生の説明にうなずいて感心している者もある。話によれば、新山分校のわれらの仮旅舎では処女会などが総動員でわれらを歓待してくれる由。旅のさびしさもうるおいある歓待になぐさむことだろう。
旅なれば人の心のしみじみと
なつかしみけり休らへるとき
雲行きを見つつ歩める我が心
明日の旅路を想ひまどへる
一杯の茶にもしみじみ我が心
なつかしみけり旅にしあれば
汗ばみし肌ふく風の寒ければ
峠近きを知りて歩めり
蔵王越しに吹きくる風の強ければ
雲の早きに心まどひぬ
かくして五時四十分東沢分校に到着、山風凉しき階上に、香強き榛の花を賞しながら、山里の珍味に夕餉をすます。
夜一時間あまり和田校長の平泉郷土史の講話を[#「講話を」は底本では「講和を」]仰ぐ、われらの旅は、あくまでも旅なり、あくまでも旅行研究なり、一行緊張せること流石は専攻科たる所以なるべきか。
茲にても我等を迎ふる人のあり
旅の暮れなり懐かしきかも
ひな乙女等のかざりし室の榛の香の
強く泌みけり山里の暮
疲れたる身に泌々と真白なる
花の香の胸うちにけり
胸うちし真白き花よ榛の名花よ
ひな乙女なる香の放つなる
知らぬ地の窓辺近くにオルガンを
ひけば心もすみ渡りけり
遙々とわが家はなれし山里に
ふく山風のさみしか…