えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() たんけんじっき ちちゅうのひみつ |
|
作品ID | 46184 |
---|---|
副題 | 07 末吉の貝塚 07 すえよしのかいづか |
著者 | 江見 水蔭 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「探檢實記 地中の秘密」 博文館 1909(明治42)年5月25日 |
入力者 | 岡山勝美 |
校正者 | 岩澤秀紀 |
公開 / 更新 | 2012-03-12 / 2018-12-11 |
長さの目安 | 約 9 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
――神奈川方面不有望――草刈と大衝突――家族擧つての發掘――非學術の大發掘――土器一箇千圓の價?――
玉川向ふ、即ち神奈川縣下に屬する方面には、餘り有望の貝塚は無い。いや貝塚としては面積も廣く、貝層も深いのが無いでも無いが、土器の出方が甚だ惡い。矢上然り、高田然り、子母口然り、駒岡、子安、篠原、樽箕輪最も不有望。
其中で、末吉の貝塚は、稍望みがある。望蜀生が完全なる土器の蓋を掘出して來たので、急に行きたい氣に成り、三十六年十二月十四日に、幻花翁、望蜀生、玄川子との四人連、品川から汽車で鶴見、それから一里弱、下末吉村へと行つた。
一寸知れ難い處である。遺跡は廣いが、先年、チヤンバーレン氏が大發掘を試みたとかで、畑地の方は斷念して、臺地北側の荒地緩斜面の中に四人は入つた。
小さな杉や、丈よりも長い枯萱が繁つて居るので、誰が何處に居るのやら分らぬ。
右端を玄子。それから余。それから幻翁。それから左端を望生。これで緩斜面を掘りつゝ押登らうといふ陣立。
木の根草の根が邪魔をして、却々掘り難い。それに日は當らぬ。寒くて耐らぬ。蠻勇を振つて漸く汗を覺えた頃に、玄子は石劒の柄部を出した。
その他からは、一向珍品が出ぬ。破片は多いけれど、繼いで見る樣なのは出ぬ。中食後に、余は、土瓶の口の上下[#ルビの「うへした」は底本では「へした」]に、ツリを取つた破片を出した位。
玄翁と望生とは、朱の附着せる貝殼を出したのみ。
失敗して此日は切上げた。
三十七年の正月二日、掘初として余は望玄二子を從へて行つて見ると、這は如何に、掘りかけて居た穴の附近に、大男が六七人居る。然うして枯萱を刈つて居る。ちと具合が惡いので、三人其所に立つて居ると、それと知つた男子達は、聽えよがしに高話である。何處の奴だか、這んな大穴を穿けやアがつた。今度は見附次第、叩殺してやるといふ血腥い鼻息※[#感嘆符三つ、60-3]
已むを得ず、一時、松林の方に退却したが[#「退却したが」は底本では「退却したか」]、如何も掘りたくて耐えられぬ。それで余と玄子とは松林に待ち、望生一人を遣つて『いくらか出すから、掘らして呉れ』と申込ましたのである[#「申込ましたのである」は底本では「申込ましたのてある」]。
いくら立つても望生が戻つて來ぬ。これに心配しながら二人で行つて見ると、大變だ。殺氣立つて居る。
草刈連は大鎌を捻くつて居る。
望生は萬鍬を握〆めて居る。
望生は余等の顏を見て、大いに氣を強くしたか。
『掘らせんといふなら掘らん。掘らうと思へば、どんな事を言つても屹と掘つて見せるが、ナニ、這んな糞ツたれ貝塚なんか掘りたくは無い』と叫ぶのである。
『何んと言ツても駄目だア。子供位ゐ正直な者はねえからね』と向ふではいふ。
形勢甚だ不穩なので、余は兎も角も、望蜀生を呼んで、小聲で。
『如何したのか』…