えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索


かべ
作品ID46273
著者中井 正一
文字遣い新字新仮名
底本 「中井正一全集 第三巻 現代芸術の空間」 美術出版社
1981(昭和56)年5月25日
初出「光画」1932(昭和7)年6月号
入力者鈴木厚司
校正者染川隆俊
公開 / 更新2008-05-26 / 2014-09-21
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 群青のところどころ剥げて、木目の寂びてあらわなる上に、僅かに仏像が残っている。みずからの渉跡を没することでみずから無の示す空寂の美わしさを現わす仏像を載せて、壁はみずからを時の錆にまかす。
 なぜそこに壁があったのか。なぜそれに仏像が描かれねばならなかったのか。
 壁があったのは、それは人が住むためにであろう。仏像が描かれたのは、その壁を通して、人がそれをそこに見たかったからであろう。かつて人間が巌で囲まれていた時は彼らは何ものかをその巌壁に刻み込んだ。彼らは壁の中にも常に何ものかを見透したかったのである。
 壁は人の歴史の上でいろいろの意味をもってきたことであろう。ある時は風雨を浴びる劈壁として、ある時は寺院の冷たい壁として、宮殿のそれとして、城壁として、邸宅のそれとしてその平面の意味を常に変えている。
 しかも、その平面を透して見んとする意志もまたそれみずから変容している。壁が衝立、障壁と転化し、それに平面図を投げつけることにより、さらにその絵そのものを独立させ、特殊の画布として独立させる過程は西欧においても宗教画的壁画より画布が漸次独立しきたる過程として観察される。
 それらの根底には宗教的封建的社会構成より、個人的所有的資本主義形態に移りゆく社会機構が関連しているように私には思われる。
 あらゆる歴史的必然的なる被担性 Getragenheit の中にみずからの自由を発見するもの、それが芸術家である。あらゆる歴史の中にあらゆる困難を越えて、その底に美わしさを求めるものが芸術家である。巌であれば巌の固さの中に美わしさを求めいずるもの、仏像の尊厳を守りたてまつる板目であればその板の上に、襲いくる矢を防ぐ壁であればその壁の上に、豪奢をきそう富商の障壁であればその障壁の上に、すべての被担性を乗り越えてその中に「美」を盛ろうと試みるものが芸術家である。
 壁とは目を障えぎり、視覚を覆うものの所謂である。それを透して見んとする意志がかぎりなく働く。不自由と、必然を透して自由を得んとする努力、そこに芸術のもつ執拗性がある。
 今われわれの時代において、何が被担性として最もめざましくあらわれつつあるか。一つには個人主義が集団的組織の中に沈下していくことによって、個性的天才が集団的性格に転じつつある歴史的必然性、二つには自由通商的資本主義が統制企画的組織主義に変容しつつある過程がすなわちそれである。それが良い悪いを論ずる時ではない。時の必然がそれを率直にそこにもたらしつつある。
 機械と集団建築と組合が生活の大衆的単位となりつつある時、壁とは、今、われわれにとってはたして何を意味せんとしつつあるか。
 壁が建築の支柱的機能をもち、窓がそれに対して展望、採光、通風の機能をもっていたことは今やすでに硬質ガラスの出現によってその函数表をあらためることを要求されはじめる。極…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko