えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

集団文化と読書
しゅうだんぶんかとどくしょ
作品ID46278
著者中井 正一
文字遣い新字新仮名
底本 「論理とその実践――組織論から図書館像へ――」 てんびん社
1972(昭和47)年11月20日
初出「読書人」1951(昭和26)年7月
入力者鈴木厚司
校正者染川隆俊
公開 / 更新2007-12-01 / 2014-09-21
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

「金沢文庫」「足利文庫」などといっていたものが、「図書館」となるには、なんといっても、時代の流れを感ぜずにいられない。封建領主の財宝であり、庫の中に収められる所有物であったものから、大衆のサービスの対象となり、旅館のような、茶館のような大衆の共有物となる事は、大きな一つの変革であった。
 一つの都市に、喫茶店の如く二百の図書館が散在するというアメリカの図書館は、この大衆サービスのかたちの図書館の本質的なすがたというべきであろう。アメリカには、個人が五千、六千の蔵書をもつという事は稀であるという。図書館の方に「より完全な」「より便利な」蔵書が待っているというわけである。日本は今大体それに向いつつあるのである。(ところが大学図書館などでは、生徒への開架を禁じはじめたのは滑稽な逆行ともいえるであろう。)
 このサービスとしての図書館に向いつつあるこの傾向、「文庫から百貨店のような図書館へ」の一九〇〇年代のスローガンは、五一年の段階で次の飛躍を試みつつある。C・I・E図書館が、本名はC・I・Eインフォーメイション・センターである事がそれである。それは本を読む機能を一歩進め、情報を集める中心、中央気象台と、その一環の組織体のような網の目となりつつある。
 国会図書館の綜合目録、(全国の図書館の目録を一カ所にうつしとるという二十五年計画)のような問題、また全国納本の目録カードを印刷して、全国図書館に安い値段で流す印刷カードの問題などはそのあらわれである。国会図書館は二十七の支部図書館(各省及び司法図書館、上野図書館、東洋文庫、静嘉堂文庫、大倉山精神文化図書館等)があって、四百万冊の本があるが、G・H・Qあたりから私の処に電話で問い合わせがあると、二十分間もすれば、十本の電話がこの二十七の図書館網になげかける問い合わせで、本が出て来る。これなどは、一つのインフォーメイション・センターのあらわれである。
 この機能では図書室、蔵書よりも、カードの精密な整備こそが大切なのである。ここでは読むことは、読む場所のスペースとか本の量を問題とするよりも、読む働きであり、読む機能を問題とするのである。カッシラーのいう「実体概念より機能概念へ」という考え方は、今正に、図書館界にあらわれたる新しい動向である。農林省にまだ図書室のなかった時、近藤康男氏を中心とする調査局、渉外局、八つの研究所を打って一丸とする調査網は、それは図書課として、我館のアメリカ官庁出版物の五〇パーセントを読んだのであった。図書室が焼けてしまっても、カードとリストが完備すれば、資料の使用は不自由はしないのである。
 また本の方も、フィルムの出現で、マイクロ・フィルムに、新聞、雑誌、本を、一コマ一コマのフィルムに「レコーダック」で撮影することで、その保存スペースの便利、保存期間の延長について革命的な世界が展けて来たのであ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko