えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
歴史の流れの中の図書館
れきしのながれのなかのとしょかん |
|
作品ID | 46286 |
---|---|
副題 | ――個人的なものから集団的なものへ―― ――こじんてきなものからしゅうだんてきなものへ―― |
著者 | 中井 正一 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「論理とその実践――組織論から図書館像へ――」 てんびん社 1972(昭和47)年11月20日 |
初出 | 「読書春秋」1951(昭和26)年5月 |
入力者 | 鈴木厚司 |
校正者 | 染川隆俊 |
公開 / 更新 | 2007-12-04 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 9 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
何か急流のように流れている世の中である。大きな潮の高まりが、せき止めようもなく、高まってゆき、何ものもがその流れの中に、身をゆすぶっているような感じである。
この流れが何処から起り、何処に流れてゆくか、誰も見定めることができない。ちょうど潮の干満が、遠い遠い月の世界と関係があると、誰が想像し得たであろう。
しかし、この流れの中で、一つの事は間違うことなく見定め得る。経済機構の発展につれて、この電信、電話、写真、ラジオ、飛行機等の技術の発展は、この五十年間に考えようもない進歩をとげた。そしてこの事から、人間が個人生活だけを守るという生き方が、その根柢から崩れはじめたといえる。そして、集団的な生き方が「いや」でも「おう」でも、人々の生活の中に、大浪がかぶさるように雪崩れて来たといえよう。
個人的な生き方から、集団的な生き方に、生き方が移りつつあるといえるであろう。そして、この集団的生き方に、早くなっていった民族が、未だ個人的生き方でまごまごしている民族よりも、経済でも、軍事でも、何でも盛大になり、強力になってゆきつつある事は、よほど注意すべき事である。
今世界の問題が米、ソ、の二国のもつ力のバランスによって、大きな影響をうけつつあることも、考え方によれば、一歩先んじて集団的生き方に民族を鍛えあげた民族が、世界の注目を浴びることとなったともいえるのである。早い話が、原子爆弾にしても、米国ではトルーマン声明によれば、十万人の人間がただ一つの集団的研究機関となって、極秘裡に研究していたのである。原子爆弾が一つの勝因ではあったであろうが、考えてみれば、勝利の決定的要素は、この十万人の研究組織をつくることのできたアメリカの国家機構の壮大なる運営才能であったというべきであろう。
湯川、坂田、武谷の三人共著『真理の場に立ちて』(毎日新聞社)を読んでみると、原子爆弾の研究を軍部から昭和十九年依嘱されて、その見当をつけて研究の最中の武谷氏を、警視庁は思想上の僅かの疑いで検挙したのである。そして皮肉にも、取調べの最後の日、主任検事は、広島の原爆の講義を被告から聞くために検事団を召集して、黒板を前にこれを学ばねばならぬというような醜態を演じていたのである。陸軍と海軍がばらばらであり、軍部と内務省がばらばらであり、研究者と研究者がばらばらなのである。それでどうして、十万人の集団単位の組織研究をしていたアメリカに勝つことが出来よう。今にして尚、湯川博士は、アメリカに行かなければ実験組織の中に展開してゆく湯川理論を発展する事は出来ないのである。
アメリカが日本をリードし、制している根本的なるものは、個人的なものの考え方に対する集団的なものの考え方において、遙かに一歩先んじているところにあるかと思われる。
こういうと、嫌な顔をする人々の顔が、眼に見えるようであるが、好むと好ま…