えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
印度の聖人
インドのせいじん |
|
作品ID | 46296 |
---|---|
著者 | 松本 文三郎 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「叡山講演集」 大阪朝日新聞社 1907(明治40)年11月10日 |
初出 | 「叡山講演集」1907(明治40)年11月 |
入力者 | はまなかひとし |
校正者 | 小林繁雄 |
公開 / 更新 | 2009-09-15 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 24 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
今日私のお話し致しますることは印度の聖人と云ふ題でありまして、印度人の所謂聖人とは、如何なる人であるか、又何う云ふ事を爲すものであるかと云ふことを、少しお話して置きたいと思ふのであります。
世の人は總て西藏の國を世界の祕密國と云うて居る、成程西藏は外人の入ることを容易に許さない所でありますから、土地を開放しないと云ふ點から見ると如何にも祕密國のやうに考へられます、又祕密國に相違ありませぬ、併しながら祕密國と云ひますと、何だかソコに判らぬが結構なものでもあるやうに聯想して考へられるのでありますが、ドウも世の中に祕密々々と稱して居る物には、餘り祕密とすべき大切な物が無く却て平々凡々のものが多い、西藏も祕密國であると云ふと、如何にも結構な寳物でもあるか或は又未知の眞理でも包藏せられて居るやうに考へられますが、西藏國には左程面白い不思議な現象があるとも考へられない、近頃は西洋人も段々入込んで來ましたし、印度人は古から西藏に於ては非常に尊敬されて居る、印度は佛教國であり幾多聖人の生れ出た國であると云ふので、西藏人は非常に彼等を歡迎して居る、で是等の人々が西藏に入り其の事情を調べた書物も隨分出版になつて居る、之によつて見ると、他の範圍の事は知らぬが、兎に角宗教や文學と云ふやうな方面に於ては左程結構なものも無いやうに考へられる、開けて悔しき玉手箱で、西藏は今や既に半分以上も開けて居るのであるが、開けぬ方が尊い、所が印度の國は外人も容易に入ることが出來る、亞剌比亞からも西藏からも支那からも、四方八面這入口があつて、總て公開されて居るのであります、殊に近頃印度が英領になりましてからは、何處の隅でも容易に外人の近づくことを許すのでありまして、何等の祕密とする所もない、處が印度には中々不思議な事がある、吾々今日の學問をしたものでも容易に解釋の出來ぬことを印度人は極の昔からやつて居る、實に不思議なことがあるのである、で此の數年前に死にました英吉利の東洋學者マツクフエラーと云ふ人は、印度は實に世界の寳庫であつて、如何なる學問を研究するものも、此に新しい材料を發見する、西洋では判らない不思議な事實が印度には多々存在すると云うて居る、殊に印度と云ふ國は昔は開けた國でありまして、今は亡國の民とも云ふべき、如何にも憐れな國と成つて居りますが、古代に於ては文學に於ても技術に於ても宗教に於ても哲學に於ても中々豪い者を輩出した處である、而して英領に成つてからは大きな都は悉く西洋に化し、例へば孟買であるとか、マドラスであるとか、又はカルカツタであるとか、大きな開港塲は先づ西洋と大體違はない位である、が一歩踏込んで内地に這入つて行きますとマルで樣子が變つて仕舞ふ、印度は元來非常に保守的の國である、支那よりもモー一層保守的の樣に考へらる、で少しばかり田舍へ這入りますと殆ど太古の状態其儘で、我々も二千年以…