えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() れもん |
|
作品ID | 46349 |
---|---|
著者 | 梶井 基次郎 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「創作 檸檬」 十字屋書店 1933(昭和8)年12月1日 |
初出 | 「青空」1925(大正14)年1月 |
入力者 | 高柳典子 |
校正者 | 小林繁雄 |
公開 / 更新 | 2006-09-10 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 10 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終壓へつけてゐた。焦燥と云はうか、嫌惡と云はうか――酒を飮んだあとに宿醉があるやうに、酒を毎日飮んでゐると宿醉に相當した時期がやつて來る。それが來たのだ。これはちよつといけなかつた。結果した肺尖カタルや神經衰弱がいけないのではない。また脊を燒くやうな借金などがいけないのではない。いけないのはその不吉な塊だ。以前私を喜ばせたどんな美しい音樂も、どんな美しい詩の一節も辛抱がならなくなつた。蓄音器を聽かせて貰ひにわざわざ出かけて行つても、最初の二三小節で不意に立ち上つてしまひたくなる。何かが私を居堪らずさせるのだ。それで始終私は街から街を浮浪し續けてゐた。
何故だか其頃私は見すぼらしくて美しいものに強くひきつけられたのを覺えてゐる。風景にしても壞れかかつた街だとか、その街にしても他所他所しい表通よりもどこか親しみのある、汚い洗濯物が干してあつたりがらくたが轉してあつたりむさくるしい部屋が覗いてゐたりする裏通が好きであつた。雨や風が蝕んでやがて土に歸つてしまふ。と云つたやうな趣きのある街で、土塀が崩れてゐたり家竝が傾きかかつてゐたり――勢ひのいいのは植物だけで時とすると吃驚させるやうな向日葵があつたりカンナが咲いてゐたりする。
時どき私はそんな路を歩きながら、不圖、其處が京都ではなくて京都から何百里も離れた仙臺とか長崎とか――そのやうな市へ今自分が來てゐるのだ――といふ錯覺を起さうと努める。私は、出來ることなら京都から逃出して誰一人知らないやうな市へ行つてしまひたかつた。第一に安靜。がらんとした旅館の一室。清淨な蒲團。匂ひのいい蚊帳と糊のよく利いた浴衣。其處で一月ほど何も思はず横になりたい。希はくは此處が何時の間にかその市になつてゐるのだつたら。――錯覺がやうやく成功しはじめると私はそれからそれへ想像の繪具を塗りつけてゆく。何のことはない、私の錯覺と壞れかかつた街との二重寫しである。そして私はその中に現實の私自身を見失ふのを樂しんだ。
私はまたあの花火といふ奴が好きになつた。花火そのものは第二段として、あの安つぽい繪具で赤や紫や黄や青や、樣ざまの縞模樣を持つた花火の束、中山寺の星下り、花合戰、枯れすすき。それから鼠花火といふのは一つづつ輪になつてゐて箱に詰めてある。そんなものが變に私の心を唆つた。
それからまた、びいどろといふ色硝子で鯛や花を打出してあるおはじきが好きになつたし、南京玉が好きになつた。またそれを嘗めて見るのが私にとつて何ともいへない享樂だつたのだ。あのびいどろの味ほど幽かな凉しい味があるものか。私は幼い時よくそれを口に入れては父母に叱られたものだが、その幼時のあまい記憶が大きくなつて落魄れた私に蘇つて來る故だらうか、全くあの味には幽かな爽かな何となく詩美と云つたやうな味覺が漂つてゐる。
察しはつくだらう…