えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

短夜の頃
たんやのころ
作品ID46402
著者島崎 藤村
文字遣い旧字旧仮名
底本 「日本の名随筆18 夏」 作品社
1984(昭和59)年4月25日
入力者土屋隆
校正者川山隆
公開 / 更新2007-07-09 / 2014-09-21
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 毎日よく降つた。もはや梅雨明けの季節が來ている。町を呼んで通る竿竹賣の聲がするのも、この季節にふさはしい。蠶豆賣の來る頃は既に過ぎ去り、青梅を賣りに來るにもやゝ遲く、すゞしい朝顏の呼聲を聞きつけるにはまだすこし早くて、今は青い唐辛の荷をかついだ男が來はじめる頃だ。住めば都とやら。山家生れの私なぞには、さうでもない。むしろ住めば田舍といふ氣がして來る。實際、この界隈に見つけるものは都會の中の田舍であるが、でもさすがに町の中らしく、朝晩に呼んで來る物賣の聲は絶えない。
 どれ、そろ/\蚊帳でも取り出さうか。これはまだ梅雨の明けない時分のこと、五月時分からもう蚊帳を吊つてゐると言つてよこした人への返事に、わざと書いて送らうと思つた私の戲れだ。せい/″\一月か一月半ぐらゐしかその必要もないこの町では、蚊帳を吊るのはむしろ樂みなくらゐである。蚊帳の内に螢を放して遊ぶことを知つてゐた昔の俳人なぞは、たしかに蚊帳黨の一人であつたらう。それほどの物數寄な心は持たないまでも、寢冷えする心配も割合にすくないところに足を延ばして、思ふさま長くなつた氣持は何とも言はれない。枕に近く、髮に屆く蚊帳の感觸も身にしみる心地がする。蚊帳は内から見たばかりでなく、外から見た感じも好い。内にまぎれ込んだ蚊を燒くと言つてあちこちと持ち[#挿絵]る蝋燭の火を青い蚊帳越しに外から眺めるなぞも、夏の夜でなければ見られない趣きだ。
 古くて好いものは簾だ。よく保存された古い簾には新しいものにない味がある。簾は二重にかけて見てもおもしろい。一つの簾を通して、他の簾に映る物の象を透かして見る時なぞ、殊に深い感じがする。
 團扇ばかりは新しいものにかぎる。この節の東京の團扇は粗製に流れて來たかして、一夏の間の使用にすら耐へないのがある。圓い竹の柄で、全部の骨が一つの竹から分れて行つてゐるやうな丈夫なものはあまり見當らなくなつた。扇子にもまして、もつと一時的で、移り行く人の嗜好や世相の奧までも語つて見せてゐるものは團扇だらうか。形も好ましく、見た眼も涼しく、好い風の來るのを選び當てた時はうれしい。それを中元のしるしにと言つて、訪ねて來る客などから貰ひ受けた時もうれしい。
 この節の素足のこゝちよさ、尤も、袷から單衣になり、シャツから晒木綿の襦袢になり、だん/\いろ/\なものを脱いだ後で、私達はこの節の素足にまで辿り着く。私は人間のからだの中で一番足が眼につくと言つた足袋屋のあることを知つてゐる。それほど職業的な意味からでなく見ても、足の持つ性格の多種多樣なのには驚かされる。素足の表情ほどまた夏の夜の生氣をよく發揮するものはあるまい。
 蚊帳、簾、團扇、それから素足なぞと順序もなくこゝに書いて來た。自分の好きな飮料や食物のことなぞもすこしこゝに書き添へよう。
 茶にも季節はある。一番よくそれを感ずるのは新茶の頃…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko