えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

社会的分業論
しゃかいてきぶんぎょうろん
作品ID46454
著者石川 三四郎
文字遣い新字旧仮名
底本 「石川三四郎著作集第三巻」 青土社
1978(昭和53)年8月10日
初出「ディナミック」1931(昭和6)年3月1日
入力者田中敬三
校正者松永正敏
公開 / 更新2007-01-11 / 2014-09-18
長さの目安約 22 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

     ○ クロポトキンの反対

 社会主義者、無政府主義者中にて、分業制度を最も悪んだものはピエール・クロポトキンであらう。エドワアド・カアペンタアの如きも、諸種の仕事を兼業する自作小農を以て社会の健全分子だとしてゐるが、クロポトキン程には分業制を排斥しなかつた。クロは多くの社会主義者がこの分業制を支持するのを見て「さしも社会に害毒ある、さしも個人に暴戻なる、さしも多くの悪弊の源泉たる此原則」と言つてゐる。分業は吾々を白き手と黒き手との階級に別けた。土地の耕作者は機械に就ては何にも知らない。機械に働くものは農業に就て全然無知である。一生涯ピンの頭を切ることを仕事にする労働者もある。単なる機械補助者になつて、而も機械全体に就て何の考へも持たない。かくて彼等はそれによつて労働愛好心を破壊し、近代産業の初期に、吾々自身の誇りである機械を創造したところの発明能力を喪失した、とクロポトキンは言つてゐる。(チヤツプマン版『パンの略取』二四七頁―二四九頁)
 更にクロポトキンは曰ふ。個人間に行はれた分業は国民間にも遂行されやうとした。分業の夢を追つて行つた経済学者や政治学者は、われ/\に教へて言つた。「ハンガリイやロシヤはその性質上からして工業国を養ふために穀物を作るべく運命づけられてをり、英国は世界市場に綿糸、鉄製品、及び石炭を供給すべく、ベルギイは毛織物を等々……加るに各国民の中に於ても各地方は各々自身の専業を持たなければならない。」併しながら「知識は人工的政治的の境界を無視する。産業上に於ても亦然りである。人類現下の形勢は、有り得べき凡ての工業を農業と共に歩一歩と各々の国内及び各地の地方に結び着けるにある。……われ/\は一時的分業の利益の数々は認めなければならないが、然し今は労働の綜合を絶叫すべき時であることを容易に発見する。」(能智修彌氏訳『田園・工場・仕事場』五頁―七頁)

     ○ セエとコント

 分業の弊害を認めた学者は古くからあつた。アダム・スミスが「分業」といふ文字を作り、それを学理的に論じてから間もなく、仏国のジヤン・バチスト・セエ(一七六七―一八三二年)は一人の人間が常に針の十八分の一の部分だけを作つて暮らすなぞといふことは人間性の尊厳を堕落させるものだと言つてゐる。ルモンテイ(一七六二―一八二六年)は又分業に関して、近代労働者の生活と未開人の広い自由な生活とを比較して、未開人の方が遙かに恵まれてゐると考へた。オーギユスト・コント(一七九八―一八五七年)も之に就て言つてゐる。「物質方面に於て、労働者が、その生涯の間、小刀の柄や留針の頭の製造に没頭する運命が悲しまれるのは当然であるが、然らば、知識の方面に於て、或る方程式の決定とか、又は或昆虫の分類のみに、人間の一つの脳髄を永続的に使用するといふことは、健全な哲学から見て、同様に悲しむべきこと…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko