えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
孫
まご |
|
作品ID | 46466 |
---|---|
著者 | 斎藤 茂吉 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「斎藤茂吉選集 第十二巻」 岩波書店 1982(昭和57)年2月26日 |
初出 | 「群像」1950(昭和25)年3月 |
入力者 | しだひろし |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2006-11-29 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 7 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
私のところに只今孫が二人居る。一人は昭和二十一年四月生れ、次ぎは昭和二十三年二月生れである。それゆゑ大きい方は今年数へ年五つになるわけだが、満で算へると年が減つて三つになり、小さい方は一つといふことになる。(この満で算へる新しい約束は、万国同等で、まことに結構である)。
この満で算へる計算の方法は、まだ馴れないので、ここしばらくは不便のやうにおもふだらう。一般の人の心になじむまでには、五年や十年はかかるのではあるまいかとさへおもはれる。
明治十四年の初秋に、明治天皇が東北に巡幸あらせられた。その時、私の次兄も奉迎したが、そのとき明治九年生れの兄は六歳で、小さい袴など穿かせられ、三島県令の計画によつて成つた早坂新道といふところに整列して奉迎したと、追憶文に書いて居るが、六歳とすると大体私らの腑にも落ちるのである。然るに満の計算によると、四歳といふことになる。従来の計算による常識だと、五歳以前の幼童は未だまことに小さい感じである。五歳になつてはじめてキンテイサマ、テンシサマの記憶がよみがへつてくる、といふ従来の習慣が残つて居り、四歳ではまだその記憶が残らないといふ従来の習慣に本づき、兄のその時の年齢を満で算へて直ぐ腑に落ちるやうになるまでには、五年や十年はかかるだらうといふのは、そんな事柄にも関聯してゐるのである。
私の長男(つまり孫の父)が長崎に遊びに来たのは、四歳の暮であつた。そのとき大浦のホテルに洋食を食べさせに連れて行つたとき、小さなずぼんにおしつこを引かけた記憶がある。そして五歳の春に東京に帰つたのであるが、只今になつてみると、諏訪神社の鶴がかすかに記憶に残つてゐるだけで、長崎の港の記憶は殆ど無いくらゐである。満にして算へれば三歳といふことであるから、先づそんなものであらうから、我々は五歳を標準としてさういふ経験などをも考へて居たものである。それが無理なく調和がとれるやうになるまでは、時間がかかるだらうといふのはそんなわけ合ひがあるのである。
孫の生れた昭和二十一年四月は、私が山形県の大石田といふところにゐた。孫の母が時たま孫の絵をかいてよこしたり、写真を送つてくれたり、生長の様子をかいてよこしたりするので、私は想像して孫のことをいろいろに思つてゐた。
私は二十二年の十一月に東京に帰つて来た。そのとき、大石田の友人いふに、『まあお孫さんが先生になじむ迄は四五日はかかりませうな』云々。然るに私はその友人と二人で東京に来てみると、孫は、来た次の日にはもう私に抱かれるやうになつた。食べものを与へるとよろこんて食べる、請求もするといふありさまである。友人は笑つて、
『先生、やはり血筋ですべえな』云々。
この『血筋』といふことは元から云はれたことである。この孫の父、つまり私の長男が小さかつたとき、私の親友が抱いても泣きさけぶのに、偶[#挿絵]上京し…