えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

拓本の話
たくほんのはなし
作品ID46514
著者会津 八一
文字遣い旧字旧仮名
底本 「日本の名随筆27 墨」 作品社
1985(昭和60)年1月25日
入力者門田裕志
校正者仙酔ゑびす
公開 / 更新2007-01-01 / 2014-09-18
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 私は拓本の御話をしやう。
 支那では昔からすべて文字で書いたものを大切にするが、誰が書いたところで相當に年月が經てばみんな消えて仕舞ふ。紙でも、絹でも、木でも、――名人が書けば木の中へ何寸も深く字が喰ひ込むなどと昔からいふことであるけれども、其木からが千年も經てば磨滅もする風化もする。無くなつてみれば勿論紀念にもならないし、習字の手本にもならない。そこで金屬や石といふやうな堅いものに刻りつけて、いつまでも保存するやうにすることが、もう隨分古くから行はれて居る。殷や周の銅器の刻文、秦の玉版や石刻の文字、漢魏の碑碣などがそれだ。みな千年萬年の後へ遺すつもりで作られたものだ。その文字のある所へ紙を載せて、その上から油墨で刷つたものが俗にいふ石刷即ち拓本で、もとより古を尚び、文字を大切にする支那のことであるから、この石刷をも、原本の實物のやうに大切にする。かうして拓本を作つて珍重することも支那では隨分古くからやつて居ることで、今日に遺つて居るのではまづ古いところでは唐時代のものであらう。それ以後五代拓、宋拓、元拓、明拓といふやうなわけで、勿論古い程尊ばれる。といふのは、いかに石でも金でも、年月が經てば矢張りいたむ。或は風雨に曝されたり、或は野火や山火事に焦がされたり、或は落雷で碎かれたり、或はまたそんなことが無くとも、餘り屡[#挿絵]拓本を取つた爲に石が磨滅して仕舞ふといふことは珍らしく無いからである。つまり古いほど完全に近い。隨つて古いほど貴いといふことになる。同じ碑の拓本でも、一枚は人が愛馬を賣つても寶劍を質に入れても手に入れなければならぬと騒ぐのに、他の一枚はたゞで貰つてもほしく無いといふやうな話も出て來る。漢の時代に建てられた西嶽崋山廟の碑は、實物は今は無くなつて了つてゐるのであるが、明時代に取つた拓本が一二枚今日迄遺つて居る。これなどは唯拓本による存在である。この西嶽崋山廟の拓本を二三年前に或る支那人が日本へ賣りに來たことがあるが、なんでも一枚三萬五千圓といふ値段であつた。其時に魏の三體石經の拓本も持つて來た。此石經は遠からぬ昔に土中から掘り出したものであるが、後に間もなく碎けて仕舞つた。そこで碎けないさきの拓本であるといふので一枚二千圓と號して居た。
 これまで御話して來ただけでは、何だか支那趣味の骨董談のやうに聞えるかもしれぬが、それこそ心外千萬である。なるほど支那人が文字を大切にする態度には宗教がかつた處もあつて、我々としては一々支那人の通りといふわけにも行くまいが、とにかく古人が文字で書いて遺したものは美術であり、文學であり、同時にまた史料である。美術といふ熟語からが、ファインアートといふ英語の明治初年の直譯であるやうに、今日美術を論じて居る人々は、いつも西洋流の美學や、美術論や、美術史に頭が引張られて居るから、今のところではよほど偉い人で無い限…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko