えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

幕末維新懐古談
ばくまついしんかいこだん
作品ID46538
副題36 脂土や石膏に心を惹かれたはなし
36 あぶらつちやせっこうにこころをひかれたはなし
著者高村 光雲
文字遣い新字新仮名
底本 「幕末維新懐古談」 岩波文庫、岩波書店
1995(平成7)年1月17日
入力者網迫、土屋隆
校正者noriko saito
公開 / 更新2006-10-10 / 2014-09-18
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 ちょうど、その時分、虎の門際の辰ノ口に工部省で建てた工部学校というものが出来ました。噂に聞くと、此校では西洋人を教師に傭って、絵や彫刻を修業しているのだということ、絵は油絵であり、彫刻は西洋彫刻をやっているのだという評判……そういう話を聞くと、私はそれを見たくて仕方がないが、しかし見るわけにも行かぬ。生徒には藤田文三氏、長沼守敬氏、大熊氏廣氏などいう人たちが入校っているようであるが、自分は純然たる仏師のこととて、まるで世界が違う。其日々々の手間を取って一家の生計を立てて行くその仕事の余暇を見つけては、今申す通り実物を教師にして写生することを心掛けているのであるから、なかなか、そういう学校へ入学してその人々とともに研究修業することなどは思いも寄らぬ。
 しかし、西洋の彫刻を西洋人の教師から習っているということは、聞くだけでも羨望に堪えぬわけでありますから、何かにつけ、その噂を聞くことさえも心が惹かれるのでありましたが、或る人の話に、工部学校では、木彫りはやらないのだそうな。何んでも「脂土」といって幾日経っても固まらない西洋の土を使って実物を写すので、その土は附けたり、減らしたり自由自在に出来るから、何んでも思うように実物の形が作れる。そうして今度は、その出来た原の形へ「石膏」という白粉のような粉を水に溶いたものを被せ掛けて型を取るのだそうな。だから非常に便利で、かつ原型そっくりのものが出来るということだ。というようなことを聞きます。けれども、実際、どういうことをやっているのか、実地を見るわけに行かないが、話に聞いただけでもどうも甚だ都合が好さそうに思われる。かねてから、私は木彫りというのはちょっと不自由な所があることを考えていた。それは、木彫りは一度肉を取り過ぎると、それを再び附け加えることは出来ない。この不自由なのに反して、増減自在でかつ幾日経っても軟らかなままであるという「脂土」のことを考えると、どうも、その土が至極のものと思われる。
「どうだろう。その脂土というものは売り物はないだろうか」
 こう私はその話をした人に聞きますと、
「そりゃ、売り物にはないだろうが、工部学校から、どうかすれば出ないものでもあるまい、しかし非常に高価なものだそうだ」
「高価といってどの位するものだろうか」
「一寸四方一円位だそうな」
「なるほど、それは高い。とても我々の手にはまあ這入らない」
 私は残念ながら、こういうよりほか仕方がありませんでした。が、どうも、その土のことが気になってしようがありませんでした。
 その後、或る日、工部学校の前を通り、ふと見ると、お濠へ白水が流れている。
「アア、これだ、これが石膏というものだな」と私は思いました。
 それで、またその石膏が脂土と同じように私の憧れの種となりました。

 さて、私はこうして一方には西洋彫刻のことに心を惹かれ、一…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko