えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
榛名
はるな |
|
作品ID | 4655 |
---|---|
著者 | 横光 利一 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「現代日本紀行文学全集 東日本編」 ほるぷ出版 1976(昭和51)年8月1日 |
初出 | 「中央公論」1922(大正11)年1月 |
入力者 | 林幸雄 |
校正者 | 松永正敏 |
公開 / 更新 | 2004-06-02 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 19 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
眞夏の日中だのに褞袍を着て、その上からまだ毛絲の肩掛を首に卷いた男が、ふらふら汽車の中に這入つて來た。顏は青ざめ、ひよろけながら空席を見つけると、どつと横に倒れた。後からついて來た妻女が氷嚢を男の額にあてて、默つて周圍の客の顏を眺めてゐる。あれはもう助からぬと私は思つた。私は良人の死顏を見たときに泣く妻女の姿をふと頭に浮べたが、急いでもみ消すやうに横を見た。もう私は考へたくはない。私は考へることからせめて一週間遁れたいと思つて一人早く都會を逃げ出て來たのだが、後から遲れて子供たちが私の後を追つて來ることになつてゐる。私は九ヶ月間つづけて來た仕事を昨夜し終へたばかりなので、何か大過を犯した後のやうな、何とも取り返しのつかぬことをした棄鉢氣味もあつたが、まだ人に知られてゐないといふ餘裕ある現状であつたから、なほ考へたくはないのである。それに疲勞も極限にまでいつてゐるのだ。
私の横で老人の代議士が衆議院へ來た手紙類の束を切つて、一つづつ丁寧に讀んでゐた。すると、汽車がある驛に着いた。代議士は窓から外を見て、急に手紙類をかかへたまま降りていつた。私は自分の降りる驛はまだ遠かつたが、突然その代議士の後からついて降りた。代議士は立派な自動車に乘つた。私も一番綺麗な自動車を撰ぶと代議士の後から追つていつた。私は彼の後を追ふ自分に何の特別な目的もなかつたが、どこでこの代議士と別れるやうになるものかと、ただそれだけが興味であつた。自動車は宿場町を過ぎると廣い坂道を山の湯へ向つていつた。けれども、もう私はいつの間にか代議士のことなど忘れてゐた。「ああ、忘れる、これほど健康なことはあつたのか。」かう思ふ後から、見る見る秋草に滿ち膨れた山の斜面が眼下に向つて摺り落ちていつた。
伊香保の夜はもう書くまい。明日は榛名だ。私はここはまだ初めてのところだが、友人のSがあるとき誰かに歎聲を洩しながら、何事かしきりに推賞してゐる聲をふと聞いたので、何だと横から訊くと、榛名だと言下に答へた記憶を思ひ起す。私は混雜した宿の窓からはるかな山頂の榛名を仰ぐと、榛名は雲の中に隱れてゐる。私はまだ見ぬ寶玉を見る思ひで棚曳く雲の中に沈んでゐる山頂の圓い小さな湖を胸に描いた。
朝早く宿を出やうとするとステッキが見つからない。宿の女中に尋ねると、今朝出發した客は誰もないから間もなく誰か持つて戻るであらうとの答へなので、そのまま女中に荷物を持たせてケーブルへと急ぐ。ケーブルの乘り場で、女中に話しかけた婦人がある。見るとその傍にゐた婦人の息子らしい青年が私のステッキを持つてゐた。孤獨な旅の空で、自分の愛用品を見ず知らずの他人の手の中で發見するのは、一種特別な感じである。いよいよ發車になつて車内に乘ると、その青年も乘り込んで來て、運惡くまたも私の前の席に腰を降ろした。彼は私のステッキを前に突き出すやうに…