えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
魚美人
うおびじん |
|
作品ID | 46567 |
---|---|
著者 | 佐藤 惣之助 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「集成 日本の釣り文学 第一巻 釣りひと筋」 作品社 1995(平成7)年6月30日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 湖山ルル |
公開 / 更新 | 2015-12-03 / 2015-09-01 |
長さの目安 | 約 6 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
もう一般に釣技といふ言葉が通じるなら、やがて釣道といふ言葉もあつてよい訳で、殊にその釣道の真諦、――と訊ねられると、実技の奥義は暫く措いて、何が人をさういふ風に引つけるか、夢中にするかといふと、どうも釣人の落ちゆくところは、あの得も云はれぬ感覚の反応にあるやうに思ふ。つまり魚のアタリ、魚力と争ふ感応、又は魚をぐつとやる把握的な触覚にあるやうに思へる。それを先づ基調とする。中枢とする。或は醍醐味と云つてもよし、牽引力ないし恍惚境といつてもよい。こいつばかりは獲物の多少でもなく、単なる自然研究、細かくは魚類学の勉強でもなく、又川海の[#挿絵]気や体育の保健とか、或は環境が然あらしめたものでもなく、求め努めて迎へ逢着するところの、性癖性感へまでに基因するものではなからうかと思ふ。一と度釣りをして、それが釣れるとなると、誰しも単に釣ることや魚に興味を見出すが、釣師も一度は釣れなくなり、考へて練つて、よく目的を極めて、一つ宛魚の習性を極めてゆくと、帰するところは捕魚の利潤でもなく、職漁意識でもなく、実はあの感覚、あの官能一点につながるやうになるのではなからうかと思ふ。しかも水天一髪の間に泛んで、澄明清気を通してやつてくる魚信――魚の引く力といふものは、水を截り骨を浸透してシン身に応える。くくとして、ぐつとして。重く軽く、電光の如く、電波もたまらず身に応へる味といふものは、言外の言、幽なる、杲たる、感覚を絶した官能の冷たい花火である。それが朦として、膜として血管に残り、脳枢部を刺激して、不思議な記憶の花模様を全身に繍ひ鋳りつけてくると人は鬼狐の如くこの感覚一点に繋がれて、又昨日の魚を思ひ、犒ひ、たわみ、迷うて、再び河海を遊弋するやうになる。従つて魚のアタリそのものを目的とし凝つてしまふと、そのアタリの感覚一つで、どの魚はかう、あの魚はかうといふ事になつて、魚のためではなく、専念アタリそのものをよく品騰し、価値づけて、体力から、量と質から、自分の中の夢想や好みの感応を抜きさしして、夫れに当り応じ赴くやうになる。しかしそれもその人の好む感覚によつて魚を選定するのであるから、強く重い引きがよいか、敏捷な、鋭截的な奴がよいか、或はトーンと軽く、とろとろと、みらみら、つさつさと、ぎくと、てろりとやつてくるのがよいか、それによつてその日の釣堀なり川釣りなり沖釣りなりを決定するやうになるのではなからうかと思ふ。
そんな感情と感覚で、私もこの秋はマルタに凝り、沖タナゴに凝り、近くは口細の引かけなどをやらうとしてゐる。鯉は知らず鮒のひりりつんといふのも曲なく、まして川海老の異端振り、ボラ・イナの引かけなどの粗暴な手答へに較べて、カイヅの変化、セイゴの突張り、キスの先合せなどよりも、今の私にはマルタのアタリがこよなきものになつてゐる。これは年々変化する味であらうが、秋の喰はせのマルタは…