えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

釣れない時
つれないとき
作品ID46569
副題君は何を考へるか
きみはなにをかんがえるか
著者佐藤 惣之助
文字遣い新字旧仮名
底本 「集成 日本の釣り文学 第二巻 夢に釣る」 作品社
1995(平成7)年8月10日
入力者門田裕志
校正者岩澤秀紀
公開 / 更新2012-08-12 / 2014-09-16
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 フイロソフイストは、「人は考へる為めに生れて来た」といふが、われわれフアンテエジストは、「人は空想する為めに生れて来た」と云つてもよい程、用もない時は空想ばかり駛らせてゐる。殊に一個の文章を書かうとする前、一つの考案を纏める前、さういふ時には、この空想の加速度によつて、多くその文章が破棄されることすらある。従つてその空想の奔馬は自在に荒れ狂つて、遂には果てしもない無有郷へ行くか現実をどうどうめぐりして、そのまま没落してしまふ。
 釣りに行つて、イザ釣らうとする時、又竿をのべてアタリを待つ時、潮の調子の悪い時、月の明るい時、遥かな港や村をふりかへる時、同じやうに空想の奔馬は天を馳り地を潜る。そしてよく現実がお留守になつて、太公望的期待の心境に陥るか、又はロビンソー・クルーソー式の感情に偏することがある。(釣りに行つては決して現実的の事は断片的にしか考へられない。又考へてゐたら決して釣れないのがふしぎである。)例へば、
  *
 岩魚、ヤマメ、鮎に行つた場合に就いて。鳥、魚、昆虫にも、各自の生層を通じて、自在に会話の出来る瞬間といふものが、有るのではないか。

 樹木は「善」の象徴である。曰く彼は何んにもしないから。

 海が渓流を引くのか、水が海と山を結ぶのか、水とは白い冷い火ではないのか、或は最もよき食物であり、流れるパンではないか、ターレスは智者だつた。水を愛する者は感情家だといふことだ。

 この山には、日本のジプシー、山窩はゐなかつたか、彼等は鮎を何で釣るか。

 神農民は、あらゆる草木を舐めて後、何故鮎をムシヤとやらなかつたか。

 ギリシヤの神々は釣りをした。日本の神々も釣りをされたに違ひない。釣りをしない民族は不幸だつた。

 パミール高原やアマゾンの奥で、一度は釣つて見たいものだ。雲南や青海省の方面の釣信を聴きたいものだ。

 もし自分がこのまま帰らなかつたら滑稽だ。心臓がパタリと止まつて。

 山姥といふものは猿も同然だ。

 蟒、熊、狼、などといふものは、想像するほど人に危害を加へるものではない。うまく行くとよく馴れる。

 仙人になるといふことも、ある一歩のところまでは本当に出来る。

 生食、裸形生活、雨露の問題、それを練習するには三年かかる。それ以前に誰しもが斃れるからつまらん。

 山を下りて行つたら、世の中が一日で変化してゐたり、山峡づたひにペルシヤに出たり、深い無限の竪穴があつたり、桃花郷があつたり、ナポレオンと釈迦と、ガンヂーとヒツトラーなどが向ふから歩いて来たり。

 女児を生後一ヶ月から渓流で教育したら、一人を唖にし、一人を聾にし、一人を裸にし、一人を鉄仮面にし……。

 一日一人で笑つてゐたら発狂するだらう。

 そんな空想をのんきに駛らせて釣り歩るく。然し川釣りになると、町や村も近いし、夜は灯が多いし、あたりに必ず人…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko