えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

奉行と人相学
ぶぎょうとにんそうがく
作品ID46591
著者菊池 寛
文字遣い新字新仮名
底本 「捕物時代小説選集6 大岡越前守他7編 」 春陽文庫、春陽堂書店 
2000(平成12)年10月20日 
入力者岡山勝美
校正者noriko saito
公開 / 更新2009-10-27 / 2014-09-21
長さの目安約 17 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 大岡越前守は、江戸町奉行になってから一、二年経った頃、人相と云うことに興味を持ち始めた。
 それは、月番のときは、大抵毎日のように、咎人の顔を見ているために、自然その人間の容貌とその人間の性格とを、比較して考えるようになったのである。
 が、大抵の場合、人殺しや、強盗は凶悪な面構えをしているし、かたりやすりは、ずるそうな顔をしている。
 が、折々愚直そのものと思われるような男がずぶとい悪人であったり、虫も殺さないように見える美人が、亭主を毒殺などしている。そうして見ると、愚直そのものと思われる顔にも、どこかに根ぶとい狡猾性がひそんでいなければならないし、虫も殺さないような美しさの中にも、人に面を背けさせるような残忍性が、ひそんでいなければならない筈である。
 そう云うものを見つけるには、人相学と云ったようなものを、研究しなければならないのではないかと考えていた。
 丁度その頃、彼は旗本の士である山中左膳と知合になった。左膳は当時の大儒室鳩巣の門下で、代講までするほどの高弟であったが、中途から易学に凝り出し、易、人相、手相などを研究していた。看板こそかけていないが、内々では易や手相、人相などの依頼に応じているとの噂である。むろん、千五百石と云う相当な知行取だから、商売のためでなく道楽なのである。
 ある酒席で、同座したとき、はしなくも人相の話が出たので、越前が人相に興味があることを話すと、左膳は、
「では少し御伝授いたそう。拙者、お邸に出向いてもよい」
 と、云った。
 が、同格の旗本から物を教わるのに、こちらから出向かない法はないので、越前が辞退すると、
「いや、遠慮めさるな。拙者、これが道楽で、貴殿のような御仁が、人相をやって下さるとなれば、拙者手弁当で出かける」
 と、たいへんな、ハリキリ方である。それで、越前も仕方なく、
「拙者、今月は月番でござるから、来月になりましたら改めてお願いに参る」
 と、その場は話を打ち切った。越前は、そのままにするつもりでいたところ、月が更ると、左膳の方から、いきなり押しかけて来た。
 来られて見ると、越前も否応なく左膳の講義をきかないわけには行かなかった。
 聴いて見ると、なかなか興味があるので、越前も耳をかたむけた。
「お忙しい貴殿だから、肝心な要点だけをお伝えしよう」
 と云う前置きで、左膳の教え方は、なかなか実際的であった。召使いの男女などを連れて来させて、臨床的な講義だった。
 左膳は、三日にあげずやって来た。越前が、拙者の方からお邸へお伺いすると云ってもきかなかった。
「いや、貴殿が日々のおさばきに、人相を利用して下さると云うことは、われわれ人相学者にとっては、大慶至極な事じゃ。これで、人相学も世に行われ、貴殿の名奉行ぶりも一段と冴えて来る。拙者としても、こんな教え甲斐のある相手はない」
 と、左膳は、同じこ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko