えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() ツクツクぼうし |
|
作品ID | 46730 |
---|---|
著者 | 香倶土 三鳥 Ⓦ / 夢野 久作 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「夢野久作全集7」 三一書房 1970(昭和45)年1月31日 |
初出 | 「九州日報」1925(大正14)年9月4~6日 |
入力者 | 川山隆 |
校正者 | 土屋隆 |
公開 / 更新 | 2007-08-14 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 6 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
むかしあるところに一人の欲ばりの坊さんがおりました。
毎日毎日方々へお経を読みに行って貰って来たお金を一つの大きな甕の中に溜めていましたが、だんだん一パイになってくるにつれて泥棒に取られそうなので怖くてたまらなくなりまして、或る晩のこと小僧にも誰にも知れないようにお庭の隅に埋め、その上に樫の木を一本植えました。
「樫の木よ樫の木よ、お前にそのお金はやるから大切に番をするんだぞ」
こう言ってきかせると、坊さんは手や足を洗って鍬を片づけて寝てしまいました。
あくる日からその樫の木はずんずん大きくなりましたが、不思議なことには夜になると風が吹くたんびに、その樫の木の葉の間でチャランチャランとお金のぶつかる音がします。
坊さんはよろこんで、
「あの樫の木は感心だ。毎晩人が寝てしまってからお金が減らないように数えているのだな」
と思っていました。
しかしその音をきいた村の人はそう思いませんでした。
「あのお寺では夜になるとお金を数える音がする。あのケチンボの坊さんがドッサリお金を溜めているのに違いない」
と皆言い合っておりました。
ところがある年のこと、その近所の村々で雨が降らないためにお米がちっとも出来なくて百姓が大変に困ったことがありました。
村の人々は申し合わせてお寺へ来て、
「和尚さん、すみませんが貴方のお金を貸して戴けますまいか。それでお米を買ってみんなたべますから。その代り来年はきっとお米を作ってあなたにたくさん上げますから」
と手を合わせて拝みながら頼みました。しかし坊さんは知らぬ顔をしてこう言いました。
「それは困りましたね。私のところにはお金は一文もありませんよ。あるなら探して御覧なさい」
これをきいた村の人は大変に怒りました。
「あなたは坊さんの癖に嘘をついてはいけません。あんなに毎晩毎晩お金を数えていながら一文もない筈はありません。みんな御飯がいただけないで死にそうになっているのに、そんな意地のわるいことを言うのならひどい目に合わせますぞ」
しかし坊さんはちっとも驚きませんでした。
「ひどい目に合わせるなら合わせろ。お金は本当にないのだから」
村の人たちはこれを聞くとみんな憤って家中を探しましたが、成る程、坊さんの言う通り何処を探してもお金は一文もありません。
しかたがないのでみんな坊さんにあやまって、うちへ帰ってしまいました。
ところがどうでしょう。
夜になると、やっぱりチャランチャランと言う音が風につれて近所の村中へきこえて来ます。
これをきくと村の中でも力の強い意地のわるい人たちが五、六人寄ってこんな話をしました。
「あの坊主はお金がないなんてウソばかりついている。夜になるとあんなにお金の音がチャラチャラ言っているのに一文もない筈はない。大勢の人たちがお米がたべられないで困っているのに自分ばかりお金をため…