えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

利根の尺鮎
とねのしゃくあゆ
作品ID46798
著者佐藤 垢石
文字遣い新字新仮名
底本 「垢石釣り随筆」 つり人ノベルズ、つり人社
1992(平成4)年9月10日
入力者門田裕志
校正者仙酔ゑびす
公開 / 更新2007-07-03 / 2014-09-21
長さの目安約 13 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

   一

 私は利根川の水に生まれ、利根川の水に育った。
 利根川の幽偉にして、抱擁力の豊かな姿を想うと、温かき慈母のふところに在るなつかしさが、ひとりでに胸へこみあげてくる。私は、幼いときから利根川の水を呑んだ。泳いだ。そして釣った。
 上州と、越後の国境に聳え立つ山々へは、冬のくるのが早い。十月下旬にもう雪が降る。大赤城の山裾は長く西へ伸び、榛名山の裾は東へ伸びて、その合する峡の奥に白い頭を尖らした山々が私の生まれた平野の村から遙かに望める季節になれば、もう秋も終わりに近い。
 尖った山は、武尊岳だ。子持山と、小野子山を繋ぐ樽の上に、丸い白い頭をだして下界を覗いているのは、谷川岳である。その隣の三角山は、茂倉岳だ。
 上越国境を信州の方へ、遠く走っているのは三国峠の連山だ。これも白い。大利根川はこれらの山の雪の滴りを、豊かに懐に抱いて下ってくるのである。
 だが、大利根のほんとうの水源は、それらの山々のさらに奥の奥に隠れている。水源は奥山の巨巖に自然に刻まれた阿彌陀如来の立像の臍の穴から、一滴ずつ落ちる水であると父母から聞かされた。少年の私は、父母にも替え難い利根川の水の源に憧れて、幾たび大刀寧岳の姿を、夢に描いたことであろう。
 水温む春がくれば、はやを釣った。夏がくれば、鮎を釣った。秋がくれば、木の葉に親しんだ。冬がくれば、寒寄りのはやが道糸の目印につけた水鳥の白羽を揺する振舞に、幼い胸をときめかした。
 大洪水がくると、上流から大木が流れてきた。家も、馬も流れてきた。初夏の夜、しめやかな雨が降ると、東西の微風が訪れて、利根の瀬音を寝ている私の耳へ伝えてきた。その瀬音が忘れられぬ。
 真夏がくると、川千鳥が、河原の上を舞った。千鳥は河原の石の下へ卵を生むのである。少年の私は、孵ったばかりの千鳥の子を追って、石に躓き生爪を剥がして泣いたことも、二度や三度ではない。
 秋がくると、来た風が流れの面を、音もなく渡った。私は、その小波を佗しく眺めた。
 冬。利根川は、うら枯れた。
 春になれば、私の村は養蚕の準備に忙しかった。母と姉は、水際に近い底石に乗って、蚕席を洗った。洗い汁の臭みを慕って、小ばやの群れが集まってきた。四月の雪代水は、まだ冷たい。冷水に浸った母と姉の脛が真紅に凍てた色は、まだ記憶に新ただ。
 もう、下流遠く下総国の方から、若鮎が遡ってくる季節は、間もないことであろう。

   二

 私の少年の頃には、鮎釣りに禁漁期というものがなかった。それは、私がよほど大きくなるまで、そのままであった。
 そんなわけで、私は五、六年の頃から父のあとに従って、村の地先へ若鮎釣りに行った。やさしい父であった。釣りの上手な父であった。五十年も昔には、鮎は随分数多く下流から遡ってきたのであろうが、それにしても父の鈎へはよく掛かった。いつも大笊の魚籠へ鮎が一杯…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko