えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

那珂川の鱸釣り
なかがわのすずきつり
作品ID46802
著者佐藤 垢石
文字遣い新字新仮名
底本 「垢石釣り随筆」 つり人ノベルズ、つり人社
1992(平成4)年9月10日
初出「釣趣戯書」三省堂、1942(昭和17)年
入力者門田裕志
校正者仙酔ゑびす
公開 / 更新2007-07-06 / 2014-09-21
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 私は、ふた昔それ以上も久しい前、水戸に浪人していたことがあった。毎日、なすこともないのであるから、釣りにばかり耽っていた。千波沼の、おいかわ釣り。那珂川上流の、鮎の友釣り。那珂川下流の、鮭の子に鱸釣り。備前堀の鯉釣りなど、季節季節の釣りに追われるような思いを持ってきた。
 しかし、おいかわや鮭の子など小物釣りにはいささか飽いてきたようである。なるほど、おいかわや鮭の子釣りには、小味の趣があって人に知れない楽しみを、柔らかい竿先に感ずるのであるけれど、そればかりやっていたのでは世間が狭い。なにか、趣の変わった大物釣りでもやってみたいと考えていたところ、ある人の紹介で茨城県庁の役人と、知り合いになった。
 その役人は、役人といっても、ほんとうの小役人であった。だが、釣りは達人であった。人の知らない釣りを知っていた。役所にいては、同僚から軽んぜられているが、一度水に向かうと別人のように、立派な俤を備える初老の人物である。
 ある年の真夏、私はその役人のあとへついて那珂川の河原へ行ったとき、決して誰にも語ってはいけないという条件を前おきにして、素晴らしい釣りを教えて貰ったことがある。それは、鱸釣りだ。
 私も、鱸釣りに経験がないわけではない。殊に、川鱸には東京にいたころ[#「いたころ」は底本では「いたこと」]、取手の大利根川まで遠征したことがある。ところが、この役人の説くところの鱸釣りは、方法から餌に至るまで、私の初耳なのだ。河原の石に腰を下ろして、役人が細かく教示するのを、私は感心しながらきいた。
 役人の釣り方は、こうなのである。いままで、東京方面から遠征してくる釣り人は、イトメやゴカイ、袋イソメなどを持参しているが、僕のやり方は、そんな高価な餌はいらない。蝦でよいのだ。しかも、その蝦はこの那珂川に棲んでいる川蝦である。川蝦は、長さ一寸前後、藻蝦よりも少し大きい。川岸の捨石や石垣、沈床の間などを這い回っているから、短い棒の先へ、鳥の羽根を結びつけて石の間から追い出し、手網のなかへ追い込むのだ。こうすると、二、三時間に五十尾くらい捕るのは苦労はいらぬ。
 一回の釣遊に、五十尾の餌があれば充分だ。しかも、餌代不要だ。
 竿は七、八尺。延べ竹で、穂先を鮎のゴロ引き竿の穂先ほど太くし、竿尻は鋭くしておく。それは、水の底の小石の間へ刺したてるためだ。道糸は、人造テグスの一分半くらいの太さのもの一把、二十間を全部用いる。鉤素はテグスの一分二厘乃至一分半が適当である。鈎はフッコの一寸。錘は一匁から五匁くらいまで用意し、これを時刻と流速を考えて、適当につけるのである。
 鈎へ蝦をさすのに、秘密がある。これは、誰にも教えてはいけませんよ。まず、蝦を右の手の二本指でつかまえて、尻の方から腹の三節目へ、鈎先をさす。その場合、腹の中央に頭から尻へ一直線に朱色の線が張っているが、それは…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko