えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
楢の若葉
ならのわかば |
|
作品ID | 46803 |
---|---|
著者 | 佐藤 垢石 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「垢石釣り随筆」 つり人ノベルズ、つり人社 1992(平成4)年9月10日 |
初出 | 「釣りの本」改造社、1938(昭和13)年 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 仙酔ゑびす |
公開 / 更新 | 2007-06-16 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 4 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
いま、想いだしても、その時のことがはっきりと頭に浮かび、眼にも描かれる。
三十五、六年前の四月二十四日のひる前であった。私は十二、三歳の少年。父は三十七、八歳。溢れるような元気に満ちた壮者であったに違いない。
はやは、利根川の雪代水を下流から上流へ上流へと遡ってきた。はやという魚は、おいしいとほめるほどでもないが、産卵期が近づくと、にわかに活動が盛んになってきて、頭から横腹、尾の端まで紅殻を刷いたように薄紅の彩が浮かび、美装を誇るかに似て麗艶となるのである。そして腹の小粒の卵に、ある一種の風味を求めて、私の村の人々は毎年春になると、遠く下総国の方から遡ってくるはやを、飛沫をあげて流れる利根川へ釣りに行った。
その朝まだ薄暗いうちから、私ら父子も田んぼの畔まで母に送られて家を出て、利根川の崖下まで行ったのである。
父は二間半の竿を巧みに使った。私は、軽い二間半で道糸に水鳥の白羽を目印につけ、暁の色を映しゆく瀬脇の水の面を脈釣りで流した。
少年の私にも、忙しいほど釣れたのをみると、その頃の利根川には、ずいぶん[#「ずいぶん」は底本では「ずんぶん」]数多くのはやがいたのであろう。二、三時間で、魚籠は一杯になった。魚籠の中で、バタバタと跳ねる魚の響きが、腰に結えた紐から身体に伝わってきて、何とも快かった。
腹がすいてきた。
『もう、帰ろう』
父は、にこにこしながら私を顧みて言った。もう朝の陽は一ひろほども空へ昇っていた。晩春の朝の微風が、砂丘の小草の若葉を撫でながら渡ってきて、糸の目印の羽毛をひらひらと動かす。
みぎわの小石には、微かにかげろうが揺れはじめていた。
私は父の言葉に心で応えて、口では答えなかった。それほど魚の当たりが忙しい。いまの目印の動きは、魚の当たりか、風の煽りか、その判断に固唾をのんでいる時に『帰ろう』と言う、父の言葉であったのだ。
わずかに、竿先へ煽りをくれて軽く鈎合わせをすると、掛かった。魚は、水の中層を下流へ向かって、逸走の動作に移った。やはり、水鳥の白羽の動きは、はやの当たりであったのである。
『帰りましょう』
と、私ははやの口から、鈎をはずしながら答えた。
赤城山の裾は西へ、榛名山の裾は東へ、そのせばまった峡の間に、子持山と小野子山が聳えている。子持山と小野子を結ぶたるみを貫いて高い空に二つの白い山が遠霞を着ているのは、谷川岳と茂倉岳とである。北の方、上越国境の山々はまだ冬の姿であるらしい。
私は、利根川の崖の坂路を登りながら、はるばると奥山の残雪を眺めた。そして、ぽつぽつと、父の跡を踏んで歩いた。
雑木林へ差しかかった時、父は、
『これをごらん』
こう言って私に、楢の枝を指した。何のことであろうと思って私は、父の指す楢の小枝へ眼をやったのである。楢の枝には、澁皮が綻びたばかりの若芽が、わずかに薄緑の若葉…