えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

愛国百人一首評釈
あいこくひゃくにんいっしゅひょうしゃく
作品ID46880
著者斎藤 茂吉
文字遣い旧字旧仮名
底本 「齋藤茂吉全集 第十四卷」 岩波書店
1975(昭和50)年7月18日
初出「東京日日新聞」1942(昭和17)年11月22日、25日、27日、12月1日、4日、6日、10日、11日、12日夕刊
入力者しだひろし
校正者染川隆俊
公開 / 更新2010-10-02 / 2014-09-21
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

大宮の内まで聞ゆ網引すと網子ととのふる海人の呼び聲 長奧麻呂
 この歌は長忌寸奧麻呂(傳記未詳)が文武天皇三年正月、難波宮に行幸あそばした時に供奉して、詔を奉じて詠んだものである。(大體さういふ學説になつてゐる)。
 一首の意味は、魚の澤山にとれた網を今引かうとして、漁師が網を引く者ども(網子)を大勢集めて準備指導するその聲が、離宮の御殿の中まで、ようく聞えてまゐります。(まことに盛んでおめでたいことでございます、といふ意が言外にこもつてゐる)。
 大漁があつて、漁師を中心に網引く群衆がさかんな聲をあげてゐるのを御聞きあそばされ、興深く思召たまうたときの詔であると拜察し奉るのである。字面は佳境讚美であるが、歌調の大きく堂々として居り、應詔歌の體を以て謹直眞率である。海國日本漁業發展を祝福し、同勢協和の聲としてもまた愛誦し得るものである。

新たしき年のはじめに豐の年しるすとならし雪の降れるは 葛井諸會
 聖武天皇の天平十八年正月、奈良の都に春雪さかんに降つて積ること數寸に及んだ。その時大臣參議並に諸王諸臣を召され、酒を賜うて宴を肆べ、『汝諸王卿等、聊か此の雪を賦して各其の歌を奏せよ』とおほせられたまうた時、葛井諸會(續日本紀に出づ)が詔に應じて作つた歌である。
 一首の意は、年のはじめに當りまして、かやうに大雪の降りましたことは、豐年の瑞兆でございませう。慶賀至極に存じたてまつりますといふので、シルシは前兆、徴象・瑞象を意味してゐる。此處のシルスは動詞に用ゐた。新年はアラタシキトシと讀む。
 調べゆたかに伸々として正に聖代豐年の瑞象を讚へるのにふさはしい歌である。この時、左大臣橘諸兄も感激して、『降る雪の白髮までに大皇に仕へまつれば貴くもあるか』の歌を奏上し、やはりこの百人一首に選ばれた紀清人の『天の下すでにおほひて』の歌も此時作られたものである。

翁とてわびやは居らむ草も木も榮ゆる時に出でて舞ひてむ 尾張濱主
 作者の尾張濱主は、本邦管絃舞樂の名家巨匠の隨一で、聖武・孝謙・淳仁・稱徳・光仁・桓武・平城・嵯峨・淳和・仁明の十代の朝に奉仕し、百十五六歳の高齡で歿した。この歌は、仁明天皇の承和十二年正月十日、天皇濱主を清涼殿前に召され、和風長壽樂を舞はせ給うたとき、舞了つて濱主の奏し奉つた歌である。事は續日本後記に見えて居る。
 一首の意。既に老いさらぼうた翁のわたくしとても、天地萬物の盡く榮える大御代に逢ひたてまつる忝けなさをおもへば、どうしてくすぶり蟄居して居られませう。いざ出でて慶賀の長壽樂を舞ひ奉りませう。第二句の『わびやは居らむ』は『わび居らむやは』と解すれば解りよい。
 この時濱主は百十三歳であつた。この月の八日にも大極殿で舞つたが、よぼよぼして起居も不自由な濱主が、いよいよ舞にかかると妙技を發揮し、『宛も少年の如し』と記されて居る。今や一億一心全…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko