えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

久野女史をいたむ
くのじょしをいたむ
作品ID47166
著者兼常 清佐
文字遣い新字新仮名
底本 「音楽と生活 兼常清佐随筆集」 岩波文庫、岩波書店
1992(平成4)年9月16日
入力者鈴木厚司
校正者小林繁雄
公開 / 更新2008-01-14 / 2014-09-21
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 二年前久野女史が始めてベルリンに来た時私はその最初の下宿の世話をした。そして私がベルリンを去るまで半年余りの間幾度か女史に会った。すべて昔の思い出は物悲しい、特にこの不幸な楽人の思い出は誠に私の心を痛ましめる。
 よほどの語学の素養と外国生活の予備知識とがない限り、たれも外国に来ればまず初めの数カ月はぼんやりして仕事が手に着かぬ。私は正にその時期の久野女史を見た。当時の女史の心はまだ日本での成功の酔からさめていなかった。そして更に「世界のピアニスト」を夢見ていた。例えば一九二三年九月十七日にフリードマンがショパンのe短調のコンツェルトを弾いた時、女史は会場で、自分も此処でこの曲を弾きたい! と言った。
 また女史の名を聞いたフップェルト会社が、その自働ピアノのために一曲女史に弾いてもらいたいと望んだ事があった。その時は私はわざわざ女史を訪ねて、少なくもその演奏を延期するように忠告した。しかし女史は余り喜ばなかった。私は女史の第一の仕事はまず師匠について正確にピアノの弾き方を勉強する事であると思った。
 女史はベルリンでもニホンでのように演奏のため、新しい曲を師匠にもつかずに独りで練習しようとした。それは最初はベートーヴェンの第五コンツェルトであった。それからリストの『パガニーニ練習曲』やタウジヒ改作のウェーベルやショパンのゾナーテなども試みたらしかった。その外まだ二、三の新しい譜を買って持っていた。しかし私がベルリンにいる間には、もちろん、どれもその緒についていなかった。また何に感じたか、ある時女史はスクリアビンのゾナーテ(多分第四番)を弾こうかと言った事もあった。私は冗談だと思った。またある時は女史は私にゲネラルバスと言うものはどうして弾くか、と聞いた。
 その時私は女史がこのような事を知っているのを非常に喜んだ。私は真面目にヤーダスゾーンの教科書を貸した。そして、一体そんなような音楽上の事一般をベルリンで勉強したらよかろうと言った。後で見るとこの本には処々鉛筆で書入れがしてあった。恐らく最初の二、三枚位を独りで試みたものであろう。惜い事にはその覚書を私は早速ゴムで消してしまった。
「世界のピアニスト」を夢見た女史の心にも、もちろん常に多少の不安はあった。その一つは読譜の遅い事であった。従って演奏すべき曲の数の少ない事であった。ある若いピアニストが音楽会の休憩の時、自分の弟子たちがどうして譜を読み、譜を覚えるか、という事を漫然と私に話した事があった。それを側で聞いていた女史が、異常な熱心さで、私にその話を翻訳してくれと頻りにせがんだ。無論その熱心は尊い。しかし和声学の全体を規則正しくピアノの上で練習しないで、ただ譜だけを流暢に正確に弾きこなそうというようなわがままは到底音楽の世界には通用しない。
 暫くして、またも一つの不安が女史の胸にも芽生えたらしかっ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko