えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

レコード蒐集
レコードしゅうしゅう
作品ID47169
著者兼常 清佐
文字遣い新字新仮名
底本 「音楽と生活 兼常清佐随筆集」 岩波文庫、岩波書店
1992(平成4)年9月16日
入力者鈴木厚司
校正者小林繁雄
公開 / 更新2008-01-14 / 2014-09-21
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 何だかレコード会社のまわし者のいいそうな事をいうようですが、しかしレコードがこんなに沢山売れて、社会一般に普及したことを私は非常に結構な事だと思います。
 レコードは蒐集慾の対象物としてはなはだ都合のいいものです。お金のある人はそれでかなり蒐集慾を満足する事が出来ます。その点でレコードは音楽会のプログラムを集めるよりもよほど価値があります。お前はベートーヴェンのジンフォニーを聞いたかと問われた時、プログラムを出したのではなんとなく貧弱ですが、我輩はメンゲルベルクとワインガルトネルとフルトウェンゲルとストコウスキーとムックと――実際そんなものがあるかどうか知りませんが、――を持っているといえばいかにも豪壮に聞えます。それでレコードはだんだん広く売れてゆきます。なにはともあれ、はなはだ結構な事です。しかし私は実は余り蒐集慾がないので、レコードは人のところに行って聞かせてもらって、せいぜいそれを褒めて、後でビールでも一杯おごってもらう事にしています。そんな心がけですからレコードの事については実は余りよく知りません。

      *

 レコードの蒐集家とも私は多くつき合った事がないからよく知りませんが、たまにその話を聞くと、誰もみな大変むずかしいことをいっているようです。その一例は、レコードを通じて、演奏家の技術の優劣巧拙を論じているのが普通なようです。たとえばコルトーの弾いたショパンの『エテュード』のレコードを聞いて、コルトーのピアノのタッチは非常にきれいで、この演奏は名演奏であるというようなものです。
 私はそういう話を聞くと、いろいろ不思議に思う事があります。レコードというものは一種の電気技術の結果で、その中に録音せられた音も、それから出る音も、決して生のままの音ではありません。電気機械のいろいろの条件でいろいろ変るものです。あのレコードを非常に高級な増幅装置をもった再生機で聞く人と、小さいポータブルぐらいで聞く人と同じようにコルトーのタッチというものが論じられるでしょうか。あるいはレコード一枚をとれば、どんな条件の下で聞いても決して変らないというような神秘的な音楽の要素があるものでしょうか。あるとすれば、それは一体技術的にはどんなものでしょうか。レコードで演奏家の技術の巧拙を論じる事は、レコード鑑賞家がもう一度よく考えて見てもいい事かも知れません。
 私はレコードを人に聞かしてもらう時に演奏家の技術を考えたことはまだ一度もありません。私がレコードを聞くのは、曲を聞くだけです。私一人ではどうしても演奏して見ることの出来ないような曲をレコードに演奏してもらって、それを聞いて音楽を理解しようとしたり、あるいはそれを享楽したりしたいためです。そのためにはレコードは非常に結構なものだと私は思っています。

      *

 レコードというものは非常に面白いもの…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko