えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

印度の詩人
インドのしじん
作品ID47244
著者国枝 史郎
文字遣い新字新仮名
底本 「国枝史郎歴史小説傑作選」 作品社
2006(平成18)年3月30日
初出「外交」1940(昭和15)年9月16日
入力者門田裕志
校正者阿和泉拓
公開 / 更新2010-12-22 / 2014-09-21
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より


 印度独立運動が活溌になりガンジーの名が国際舞台へ大きくうつしだされてきた。
 ガンジーにつれて思い出されるのは同国の詩人タゴールのことである。
 タゴールがノーベル賞金を受けて世界的有名になった頃、日本観光に来た。それを招待してタゴールを日本中へ紹介したのは大阪朝日新聞社で、天王寺の公会堂で、タゴールの初御目見得と第一声とを発表した。その時わたしは同社の若い記者として、時の社会部長の長谷川如是閑先生の下に、叱られ叱られ働いていたその時にも、会場の光景を書くべく、会場に出張し、鉛筆を嘗めていた。会場は文字通り立錐の余地のないほどの盛況であった。
 タゴールは、白色の長い印度服を着白のターバンを捲き、悠然と壇上に立った。磨いた銅のような美しい艶のある顔色肩にまで降りかかっている長髪、鳳眼隆鼻、まことに神々しいほどの端麗さを備えた容貌がわたしたちの眼をみはらせた。彼は手に持っていた原稿を読んだ。その声? それは、故人となられたが当時の主筆兼編集局長であった鳥居素川先生が「あの声を聞いただけでも若い婦人などは泣くね」と評されたほど感銘の深い、銀鈴を振るような声であった。
 通訳に立ったのは、西蔵探険で有名な河口慧海師で、師は、枯木のような体に墨染の法衣をまとい、タゴール翁と並んで壇上に立った。この二人の対照はまったく素晴らしい「オリエンタルカラー」の生きたサンプルであり、洋風の会堂が不似合いにさえ感ぜられた。
      ×     ×      ×
 私はタゴールの詩は「新月」ほか数種読んでいるし、戯曲も「郵便局」その他幾篇か読んでいる。正直のところ、その詩は、具体性が無いという点で、私にはあまり好ましくなかった。私にはシェレーの「雲雀の歌」やヴェルレーヌの「廃園」のような、空に喘ぎ昇る雲雀の姿が見えて来るような詩でないことには、又衰え咲いている草花の間に欠けた塑像が立っている、そこに寂しく、噴水が、忘れられた昔の歌をうたっている――そういう光景の見えて来るような詩でないことには、受入れることが出来ない。
 タゴールの詩にはそういう、具体性がなかった。
 彼の戯曲も、その素朴の構成などは、アイルランド劇に似通うものがあって好感は持てたがあまりに迫力に乏しく、とらえどころのないという点で嬉しくなかった。
 タゴールがノーベル賞金を得たのは、その彼の芸術のためではなく、英国政府が、印度民衆をサービスするために、多分に政治的意味を罩めて策動したからであるなどと、その当時喧伝されたことがあったが、まさかと思う。しかし英国の性格からすれば有りそうなことである。
 わたしにとってはタゴールはその風采容貌と声とが何より詩であり美であった。
 その彼の祖国印度もどうやら長年の英国の鉄鎖から解放されそうである。
 解放された印度からどんな詩人が産れることか。



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko