えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
半七雑感
はんしちざっかん |
|
作品ID | 47267 |
---|---|
著者 | 国枝 史郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「国枝史郎探偵小説全集 全一巻」 作品社 2005(平成17)年9月15日 |
初出 | 「新青年 新春増刊号」1926(大正15)年2月 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | きゅうり |
公開 / 更新 | 2018-10-15 / 2018-09-28 |
長さの目安 | 約 6 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
岡本綺堂氏の「半七捕物帳」その主人公の半七に就いて些私見を述べることにする。
「……三十二三の痩ぎすの男で、縞の着物に縞の羽織を着て誰の眼にも生地の堅気とみえる町人風であった。色の浅黒い鼻の高い、芸人か何ぞのように表情に富んだ眼を有っているのが、彼の細長い顔の著るしい特徴であった」
働き盛りの半七といえば、こんなような風貌を持ってたらしい。
「しかしこんな稼業の者にはめずらしい正直な淡泊した江戸児風の男で、御用を嵩に着て弱い者を虐めるなどという悪い噂は曾て聞いたことがなかった。彼は誰に対しても親切な男であった」
こういう性質の男であった。いかにも小説の主人公らしい洒落れていて敏感で親切で、うっかりすると毒婦などには、思い込まれそうな岡っ引なのであった。
最初に手柄を現わしたのは、彼の十九歳の時であった。「石燈籠」と云われる所の、殺人、強盗、誘拐事件で、最初の好運に見舞われた。雪を冠いた石燈籠の笠に、うっすり付いていた足跡に由って犯人の素性を知ったのであった。だが何うも此発見、少々眉唾物である。ひどくバタの匂いがする。西洋流の探索である。ははァ偖は神田の半七、ドイルの探偵物でも読んだかな? などと疑問点を打ち度くなる。だが十九歳の初働きだ。そうそう突っ込むにも及ぶまい。
彼の際立った特色は、「見込み」で人をショピかないことだ。あくまで証拠で押して行くことだ。これが名岡っ引の所以である。
彼は洵に細い物品から、探索の糸口を発見する。「お化師匠」の事件では、穏しい「蛇」によって手蔓を得「筆屋の娘」の事件では、一本の「筆」によって手蔓を得又「少年少女の死」の、その上の部の事件では、「手拭」一筋から手蔓を得た。
わけても上の部の事件では、鮮かな手並を現わしている。踊子が一人殺された。手拭が一筋落ちている。それに鉄漿の跡がある。で半七は断定した。「鉄漿をつけた或る女が、手拭の端を口で銜わえ、それで子供を絞殺したのだ」――で見物の女達を一人一人物色する。果然犯人は目付かったのである。僅々数時間で目付けたのである。
「帯取の池」の事件では、彼は犯人の居り場所を食物によって発見した。或る場末の女師匠が、犯人を自分の家へ隠していた。うすうす感付いては居乍らも、どうも証拠が目付からない。そこで下っ引の松吉に命じて、師匠の食物を調べさせる。その結果確実に知ったのであった。
「野郎は師匠の家に隠れているんだ。あたりめえよ。いくら新宿を傍に控えているからと云って、今時の場末の稽古師匠が毎日店屋物を取ったり、刺身を食ったり、そんな贅沢が出来る筈がねえ。可愛い男が忍ばしてあるから、巾着の底を掃いて精々のご馳走をしているんだ」――そこで師匠の家へ行き、戸棚から犯人を引き出すのであった。これは如何にも日本的で、そうして充分合理的である。
大方の岡っ引は功に焦り、努めて罪人…