えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
秀吉・家康二英雄の対南洋外交
ひでよし・いえやすにえいゆうのたいなんようがいこう |
|
作品ID | 47268 |
---|---|
著者 | 国枝 史郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「国枝史郎歴史小説傑作選」 作品社 2006(平成18)年3月30日 |
初出 | 「外交」1940(昭和15)年8月19日、26日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 阿和泉拓 |
公開 / 更新 | 2010-12-29 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 8 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
上
仏印問題、蘭印問題がわが国の関心事となり、近衛内閣はそれについて、満支、南洋をつつむ東亜新秩序を示唆する声明を発した。
これに関連して想起されることは、往昔に於ける日本の南洋政策のことである。
× × ×
日本と南洋諸国、即ち呂宋、媽港、安南、東京、占城、柬埔塞、暹羅、太泥等と貿易をしたのは相当旧くからであるが、それらの国々へ渡航する船舶に対し、官許の免許状(朱印)を与えて、公に貿易を許可したのは豊臣秀吉で、それは我国の文禄元年、西暦の一五九二年のことであり、爾来御朱印船は、呂宋のマニラ市を中心として、南洋貿易を営み、平和の裡に巨利を博し、朱印を許した秀吉は、それらの船の持来たした珍奇の器物を購って心を喜ばせていた。
然るに、その秀吉が、南洋、主として呂宋に対し、経略の手を延ばしたのは、原田孫七郎の進言があったからである。孫七郎は、その兄、喜右衛門と共にマニラに住み、貿易を業とし、盛大をきわめていたが、機智に富み、胆略あり、イスパニア語に通じ、呂宋のみならず比律賓群島全体の事情に精通していたが、日本に帰朝するや秀吉に謁し、比律賓の現状を語った上「その本国イスパニアは、宗教政策を利用し、他国を侵略することを常套手段といたしおりまして今にして比律賓を、日本に於て攻略いたしませねば、イスパニアによって、かえって日本こそ侵略されるでございましょう」と進言した。折柄秀吉は征韓の志を起し、武備兵糧を充実させた時であったから、天性の豪気いよいよ盛んに、直ちに右筆をして、呂宋総督マリニャス宛ての勧降の書を認ためしめ、末段に「来春、九州肥前に営すべし、時日を移さず、降幡を偃せて来服すべし、もし匍匐膝行遅延するに於ては、速かに征伐を加うべきや必せり」と記させた。何という恫喝的な、強硬な外交文書であることか。
ところでその結果はどうかというに、マニラに戻った孫七郎の手によって、この文書を渡された総督のマリニャスは、憤慨したものの、折柄本国のイスパニアが、和蘭と事を構えていて国家存亡の際だったので、日本と抗争状態に入ることを惧れ、僧侶コボスと船長リヤノという者を使者とし、日本に遣わし、秀吉懐柔の策を講ぜしめた。一応秀吉の強硬外交は成功したのであった。しかしマニラ総督が貢を入れるとも降服するとも申出たのでなかったから、更に第二の文書を、孫七郎の兄喜右衛門の手からマニラ総督に致させた。「もし今後年毎に貢進するに於ては、出征を見合わすも可なり」という意味の文書であった。マニラ総督はこの文書を見ると又憤慨したものの、矢張り本国イスパニアの事情が事情だったので、又も懐柔手段を執り、喜右衛門に、船長カルバリコ、及び宣教師三名を附け、返書と土産物とを添え、日本へ遣わした。その使者が日本へ渡り、秀吉に謁しての発言は、降伏のことではなくて、通商同盟の問題…