えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

数学史の研究に就きて
すうがくしのけんきゅうにつきて
作品ID47340
著者三上 義夫
文字遣い新字新仮名
底本 「文化史上より見たる日本の数学」 岩波文庫、岩波書店
1999(平成11)年 4月16日
初出「飽薇 第七巻第一―三号」1931(昭和6)年
入力者tatsuki
校正者山本弘子
公開 / 更新2010-12-01 / 2014-09-21
長さの目安約 17 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 私が数学史の研究に着手したのは、明治三十八年のことであった。これより先米国の数学者ハルステッド博士とふとしたことから文通上の知りあいとなり、同氏の勧めによって外国へ紹介する目的で少しばかり日本の数学のことを書いてみるつもりで着手したが、この頃に参考の書類といえば、故遠藤利貞翁の、『大日本数学史』(明治二十九年刊)があるばかりで、しかもその記事は了解し難きところ多く、古い日本の算書すなわち所謂和算書について研究しなければならぬことを感じた。しかるに新たに蒐集しようとしても経費があるでもなく、随分苦しんだのであった。幸いに岡本則録翁などの好意によって幾多の貴重な書類を供給されることが出来て、幸いにも一通りの記述を成し得たのである。
 私は初め日本の数学の研究に従事するにあたり、元来支那の数学を基礎として発達したものであるから、支那の数学発達の跡を明らかにすることが先決問題であろうと考え、出来るだけ支那の数学をも研究してみたけれども、支那の数学についてはわずかに阮元の『疇人伝』があるだけで、他にほとんど拠るべき書類もなく、支那の算書といっても帝国図書館などに若干の所蔵があるくらいのもので、資料の欠乏にはいかばかり苦しめられたかしれない。支那の数学上に最も貴重なる『九章算術』の如きはその頃には未だ全く見ることを得ないのであったが、幸い本郷の一書店で見いだすことが出来た。しかも「算経十書」一部四円というのが、その頃の私には買い入れることが出来ないで、まことに心を苦しめた。その頃あたかも故ありて上総の大原へ転住することとなり、そのままになったのであるが、どうしてもこの書に対する未練が棄てられかねて、やっと四円の金を工面し、在京の友人に托して買ってもらった。この「算経十書」は私が支那の数学史をとにかく一通り取りまとめるために、どれだけ役に立ったかもしれない。「算経十書」は勿論珍本でもなく、またこの書がなくては支那数学の根幹は尋ね得られない重要なもので、支那の数学史を考えるほどの人は必ず参照すべき普通の算書であるけれども、この書物を見つけて、しかも手に入れかねた時のつらさは今に忘れ得られぬのである。
 かくして私は極めて貧弱な資料しか参照することは出来なかったのであるけれども、ともかく、明治四十二年に至ってかねての約束の如く、独逸のライプツィッヒ市トイブナー社から出版すべき英文の『和漢数学発達史』と、またほかに米国コロンビア大学師範科の教頭スミス博士と共著の『日本数学史』との原稿を書き上げることが出来た。今から思えば、こういう貧弱な材料で二部の書を書き上げ、しかも海外で発表するなどいうことをしたのは、無謀の大胆さであったことを恐縮する。
 この二部の書の一方は独逸での出版であり、一方は米国の出版ではあるが、これもまた印刷は独逸で行い、その校正は独逸から西比利亜鉄道によって…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko