えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
畳まれた町
たたまれたまち |
|
作品ID | 47428 |
---|---|
著者 | 国枝 史郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「国枝史郎探偵小説全集 全一巻」 作品社 2005(平成17)年9月15日 |
初出 | 「サンデー毎日」1927(昭和2)年7月17日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | hitsuji |
公開 / 更新 | 2020-07-18 / 2020-06-27 |
長さの目安 | 約 7 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
ボーン! 音だ! ピストルの音だ! ……と、そんなように思われた。
で探偵が走って来た。
町は相当賑かであった。
電車が五ツ通っていた。家根は黒く車体は緑で、そうして柱はピンク色であった。車輪が黄金色で車道は青い。だが何うしたというのだろう。客が一人も乗っていないではないか。自動車が九ツ流れていた。その中の一つは貨物自動車で、黄色い荷物をのっけている。
往来の左側にビルディングがあるがあまりに色の強い化粧煉瓦で、胴体のあたりを飾っているので、どっちかというとあくど過ぎた。
そのうしろにもビルディングがある。これは木製で茶色である。
そのうしろの遥かなたに、匂うような薄緑の大ビルディングが、町を圧して聳えていたが、その高さは五層楼で、窓が無数に眼を開けていた。だがそれにしてもその窓々が、薄紅く見えるのはなぜだろう? 時計台が頂きにある。カーン、カーンと二ツ打った。今は午後の二時と見える。
その大ビルディングの少し手前に、事務所めいた家が立っていた。家根がセピア色に見えるのは、銅でも張ってあるのだろうか? いやいや断じてそんなことはない。そんな高尚な建物ではない。ペンキ塗のがさつな建物なのである。
その事務所めいた建物のうしろ――大ビルディングの前の方に、ゴチャゴチャと沢山の小家があった。いずれも安っぽい洋風の家で、町の美観を傷つけていた。
ところで往来の右側と来ては、全く形容のしようもないほど、小さい、貧弱な、和洋折衷の――色ばっかりが、けばけばしく、造作からいえばやにっこい、数え切れないほどの住宅が――調子のこわれた音楽のように、文字通り目茶苦茶に櫛比していたが、それは全く見る人の心を、都会嫌忌にまで導くに足りた。不快な存在といわなければならない。自然そういう家々の中に、もぐり込んで住んでいる人間をも、軽蔑しなければならないだろう。
そういう町を遮断するように、運河めいた堀川が横たわっていた。苫をかむった四個の舟、煙を吐いている一個の川蒸汽、浮かんでいるものといえばそれだけであった。
石造の橋がかかっていた。
それは本当に立派な構造で、美しい人だけが通らないことには、どうにも不似合だと思われるほどに、磨きさえもかかっているのであった。
だから探偵が欄干により、ぼんやり町の方を眺めているのは、十分冒涜といわなければならない。その探偵はみぐるしいのだから。
黄味をぼかした空の一所に、電線が筋をひいているのは、都会の空としては当然であるが、更に一層当然なることが、空の一所で行われていた。茶色の巨大な飛行船が、ビラをまいているのである。ビラが二三枚舞って来た。だが探偵は拾わなかった。拾ったら後悔をしただろう、或る綺麗な踊女が(探偵の身分ではどうにもならない)或る一流の劇場で(探偵の収入では行くことは出来ない)踊りをおどるという広告…